• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

家蚕ゲノムDNAの物理地図作成に関する基礎研究

Research Project

Project/Area Number 03304016
Research InstitutionKYUSYU UNIVERSITY

Principal Investigator

藤井 博  九州大学, 農学部, 助教授 (10038268)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伴野 豊  九州大学, 農学部, 助手 (50192711)
伊藤 雅信  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 助手 (60221082)
嶋田 透  東京大学, 農学部, 助手 (20202111)
前川 秀彰  国立予防衛生研究所, 技術部, 室長 (60100096)
小林 正彦  東京大学, 農学部, 教授 (60162020)
Keywordsカイコ Bombyx mori / RFLPの遺伝分析 / AP-PCR法による連関分析 / DNA多型 / アルカリ性ホスファターゼ / 染色体 / AP-PCR法によるDNA多型 / in situ ハイブリダイゼーション
Research Abstract

1.RFLPマーカーの探索:ゲノムDNAライブラリーから反復配列を含まない単一配列を含み、多型を示すプローブを多数選抜した。この結果からライブラリーの全クローンの約10%が単一配列を含み、その内75%が多型を検出できるプローブであると推定される。
2.RFLPマーカーを用いた連関検索:新たに2つのアルカリ性ホスファターゼ遺伝子を単離し、配列を決定すると共にRFLPの検出を行ったところ、アルカリ性ホスファターゼ遺伝子座には多くの多型の存在することが明かとなった。既知表現形質に基づく連関群とRFLP,RAPDとの対応づけをおこなうために、多数の表現形質(malutimarker)を有する系統の育成を行った。
3.AP-PCR法によるDNA多型検出と連関検索:前年度に続き多数のOperon社のオリゴプライマーを用いて標準系統のp50とC108について特異性や多型を調べた。320種のプライマーについて多型を調べたところ、160種類のプライマーに系統特異的なバンドを認めた、更に1種類のプライマーから2本以上の特異的バンドが検出される場合があり、194本の特異的バンドを見いだした。それらについてp50とC108交配のF2世代についてRAPDの分離を調査した結果、分離比がカイ2乗検定で3:1から有意にはずれているもの、さらに再現性の悪い多型が約40種あった。従って最終的には155の多型について連鎖分析に利用できるマーカーをえた。この中には伴性遺伝をするものが3種類あった。その他について連鎖分析を行ったところ22の連鎖群とそれらとは独立でお互いに独立の関係にある5つの群をの存在を明らかにした。
in situ ハイブリダイゼーションによる染色体の同定と既知連関群との対応:in situ ハイブリダイゼーションをおこなうための染色体標本作成法を確立した。

  • Research Products

    (14 results)

All Other

All Publications (14 results)

  • [Publications] 安倍広明: "遺伝的モザイクを用いたキコ濃核病ウイルス2型非感受性機構の解析" 日蚕雑. 62. 38-44 (1993)

  • [Publications] Banno,Yutaka: "Cytologicla analysis of chromosomal aberration due to translocation between the 23rd and 25th linkage groups in the silkworm,Bombyx mori." Hereditas. 118. 259-263 (1993)

  • [Publications] 伴野 豊: "カイコ幼虫期の体液タンパク質の変動と若令齢型タンパク質の存在" 日蚕雑. 62. 187-194 (1993)

  • [Publications] Eguchi,Masaharu: "Purification and characterization of a fungal protease specific protein inhibitor (FPIF) in the silkworm hemolymph" Comp.Biochem.Physiol.,. 104B. 537-543 (1993)

  • [Publications] Eguchi,Masaharu: "Protein protease inhibitors in insects and comparison with ammalian inhibitors." Comp.Biohem.Physiol.,. 105B. 449-456 (1993)

  • [Publications] Fukuta,M.: "Molecular cloning of a POU domain-containing factor involved in the regulation of the Bombyx sericin-1 gene." J.BioL.Chem.,. 268. 19471-19475 (1993)

  • [Publications] Fujiwara,haruhiko: "Mosaic formation by developmental loss of a chromosomal fragment in a "mottledstriped"mosaic strain of the silkworm,Bombyx mori." Roux's Arch.Dev.Biol.,. (in press).

  • [Publications] Itoh,Masanobu: "Genetic control of alkaline phosphatases in Bombyx mori." Seventeenth International Congress of Genetics,Genetic s and understanding of life. Vol.Suppl.(1993)

  • [Publications] Okazaki,Satosi: "Idendification of a pentanucleotide telomeric sequence,(TTAGG)n in the silkworm,Bombyx mori and other insects." Mol.Cen.Biol.,. 13. 1424-1432 (1993)

  • [Publications] Shinohara,Tatumi: "Purification of chymotrypsin inhibitors from larval hemolymph of the silkworm,Bombyx mori." Biosci.Biotech.Biochem.,. 57. 1067-1071 (1993)

  • [Publications] 洗幸夫: "家蚕休眠卵の非休眠化におよぼすコロナ放電の影響" 日蚕雑. 62. 157-177 (1993)

  • [Publications] Takeda,Susumu: "Thestrain difference and analysis of polumorphic nature of membrane-bound alkaline phosphatase in the midgut epithelium of the siklworm,Bombyx mori." Comp.Biochem.Physiol.,. 104B. 81-89 (1993)

  • [Publications] 前川秀彰: "新生化学実験講座14巻" 東京化学同人, 541 (1992)

  • [Publications] 田村俊樹: "新生化学実験講座14巻" 東京化学同人, 541 (1992)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi