1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03304020
|
Research Institution | TOKYO UNIVERSITY OF FISHERIES |
Principal Investigator |
隆島 史夫 東京水産大学, 水産学部, 教授 (60041703)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金沢 昭夫 鹿児島大学, 水産学部, 教授 (70041697)
青木 宙 宮崎大学, 農学部, 教授 (00051805)
若林 久嗣 東京大学, 農学部, 教授 (00011932)
室賀 清邦 広島大学, 生物生産学部, 教授 (30011993)
鈴木 譲 東京大学, 農学部, 助教授 (40107412)
|
Keywords | 水産種苗 / 発育 / キャッチ-アップ現象 / リンパ球 / 胸腺 / IgM / 色素異常 / オキシダント |
Research Abstract |
本研究は、作り育てる漁業の技術を安定的に発展させるため、基礎的立場から魚介類幼若期における生理機能の発育ならびに病態に係わる機構を解明することを目的としている。平成3年度に引き続き、シマアジ、キジハタ、スズキ、ハタハタ等海産魚を中心として以下の事項を検討し、成果を得た。すなわち、生理機能の発育に関しては、飢餓時のcatch-up現象を解析し、摂取栄養が不足した場合には成長率が低下するものの、その後に摂餌することによって、摂餌量は同じであっても通常には見られないような高い成長率が示されることを明らかにした。この成長遅滞回復現象はcatch-up現象と呼ばれ、高等動物で知られているところであったが、このたびは魚類においても確認された。また、仔稚魚の免疫機能の発育に関し、マダイとナマズにおいて、リンパ球は孵化直後から生産されること、自己と非自己を識別するT細胞生産基地である胸腺は孵化後間もなくして発育を開始することが明らかになった。これらのことは、孵化後に免疫機構が発育するため、卵期や孵化直後に関しては母子免疫の存在する可能性を示唆しており、卵内に免疫グロブリンと係わりのあるIgMが検出された。次に、病態発現に関しては、これまで原因不明とされてきた仔稚魚の疾病のうち、ヒラメ、シマアアジ、キジハタ、クロダイのそれらがウイルス性であることを明らかにし、原因ウイルスを同定した。また、マダイやクロダイの腹部膨漫症やイワナの水腫症が細菌性であることを明らかにした。そして、仔稚魚から得られる少量の細菌類を、迅速かつ簡便に同定するため、構成遺伝子をクローン化し、それをプローブとして検出する方法を確立した。さらに、ヒラメ仔稚魚の色素集常症が網膜ロドプシン形成期における栄養不足であることをほぼ解明した。そして、仔稚魚餌料や育成環境には病原生物が常在することを実証し、オキシダントによる滅菌技法の基礎的知見を得た。
|
-
[Publications] G.Yoshizaki: "Induction of carp a-globin gene into rainbow trout." Nippon suisan Gakkaishi. 57. 819-824 (1991)
-
[Publications] 邱 嘉仁: "オオクチバスの成熟と催熟" 水産増殖. 39. 343-351 (1991)
-
[Publications] 村井 衛: "シマアジ仔稚魚の鰭と鱗の発育" 水産増殖. 39. 201-210 (1991)
-
[Publications] 川辺 勝俊: "シマアジ卵発生に及ぼす水温の影響" 水産増殖. 39. 211-216 (1991)
-
[Publications] C.Odan: "Estimation of effective condition for induction of triploidy in goldfish,Carassius auratus." J.Tokyo Univ.Fish.,. 78. 127-135 (1991)
-
[Publications] 亜光: "ニジマス同質および異質倍数体の養殖特性について" 水産増殖. 40. 121-129 (1992)
-
[Publications] 川辺 勝俊: "シマアジ卵の最適ふ化塩分および水温" 水産増殖. 40. 261-268 (1992)
-
[Publications] 村井 衛: "人工採苗シマアジ仔稚魚の相対成長" 水産増殖. 40. 253-259 (1992)
-
[Publications] G.Yoshizaki: "Introductoin and expression of CAT gene in rainbow trout" Nippon Suisan Gakkaishi. 58. 1659-1665 (1992)
-
[Publications] J.Kurita: "メダカ完全異質3倍体の作成" 日本水産学会誌. 58. 2311-2314 (1992)
-
[Publications] C.Odan: "Variation in the maximum number of nucleoli in diploid and triploid common carp" Nippon Suisan Gakkaishi. 58. 2307-2309 (1992)
-
[Publications] C.A.Strussmann: "Larval growth and point-of-no-return in fish." Oceanis. 18. 1,27-39 (1991)
-
[Publications] Feng Zhang: "Fertility of triploid backcross progeny" Japan.J.Ichthyol.,. 39. 229-233 (1991)
-
[Publications] Feng Zhang: "Chromosome synapsis and recombination during meiotic division in gynogenetic triploid ginbuna." Japan.J.Ichthyol.,. 39. 151-155 (1991)
-
[Publications] K.Mori: "Properties of a new virus belonging to nodaviridae found in larval striped jack with nervous necrosis." Virology. 187. 368-371 (1991)
-
[Publications] K.Mushiake: "Detection of striped jack nervous necrosis virus by enzyme-linked immunosorbent assay." Fish Pathol.,. 27(4). 191-195 (1991)
-
[Publications] M.Arimoto: "Detection of antibodies against Striped jack nervous necrosis virusfrom brood stocks of striped jack." Nippon Suisan Gakkaishi. 58. 2351-2356 (1991)
-
[Publications] K.Muroga: "Bacterial and viral diseases of marine fish during seed-production" NOAA techn.Rep.,. 111. 57-61 (1991)
-
[Publications] K.Muroga: "Hatchery desiases of marine fish in Japan." Disease in Asian Aquacul.I. 215-222 (1991)
-
[Publications] H.Sugita: "Application of ozone disinfection to remove Enterococcus seeriolicida.Pasteurell apsicicida,and Vibrio anguillarum from sea water." Appl.Environ.Microbiol.,. 58. 4072-4075 (1992)
-
[Publications] 杉田 治男: "海水中の残留オキシダントの簡易測定法" 水産増殖. 40. 45-49 (1992)