• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

脳動脈瘤治療のための形状記憶合金による血管補修方式の基礎的開発

Research Project

Project/Area Number 03305008
Research InstitutionShibaura Institute of Technology

Principal Investigator

舟久保 煕康  芝浦工業大学, システム工学部, 教授 (10010688)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 根本 繁  東京大学, 医学部, 助手 (20228290)
高倉 公朋  東京女子医科大学, 脳神経センター, 教授 (90109984)
小山 浩幸  芝浦工業大学, システム工学部, 講師 (40052881)
米田 隆志  芝浦工業大学, システム工学部, 助教授 (90011030)
内田 干城  芝浦工業大学, 教育・研究センター, 助教授 (90203538)
Keywords脳神経外科 / 脳動脈瘤 / クモ膜下出血 / カテーテルコイル法 / 血栓化 / 形状記憶合金 / 血管補修材 / マイクロカテーテル
Research Abstract

本研究は開頭手術にかわる脳動脈瘤の新しい血管補修方式として、カテーテル内に挿入可能な形状記憶合金による血管補修材及び方式の開発を行うもので、平成4年度は以下の項目について実施した。
(1)形状記憶合金の動作解析及び回復特性として、試作した血管補修材の形状回復挙動の可視化実験を行い,回復速度と方向を測定するとともに、回復ひずみデータの畜積により再現性のある回復特性が求められた。この結果により、動物を用いた臨床実験に応用できる血管補修材の形状を決定することが可能となった。
(2)血管内ステントや補修材をカテーテル挿入途中での回収は、従来は押し出すのみで回収は不可能であった。そこで血管補修材をガイドケーブルに接続した状態で接続部を解除する機構を開発した。この機構は形状記憶合金の特性を利用するもので、カテーテル内の挿入過程で回収できるとともに、血管補修材が目標部位に留置後、接続解除できることを確認した。
(3)形状回復温度制御システムとの構成によるモデル実験では、生体凝擬似モデルによる血管補修材の回復挙動の可視化実験を実施し、血管補修材が留置後に血流によって流れない形状について検討した。
(4)血管補修材を形状回復させるために、電極付きマイクロカテーテルを試作した。生理食塩水中での実験では、バイポーラにより加熱し、形状回復状態を調べるとともに、最適な形状回復条件を求めた。
(5)動物による臨床実験では、試作した動物実験用カテーテルにより血管補修材を動脈に留置することを試みた。
平成5年度は、血管補修材を動脈内に留置した場合の動脈内壁の狭窄に対する影響と、動脈瘤内留置の場合の血栓化時間を動物による臨床実験により明らかにし、脳動脈瘤の血管補修方式を確立する計画である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 小山 浩幸: "脳動脈瘤治療のための形状記憶合金による血管補修材の開発(第2報)" 1992年度精密工学会秋季大会学術講演会論文集. 337-338 (1992)

  • [Publications] 園田 善之: "形状記憶合金を用いた血管補修カバーの開発" 第8回エル・エス・ティ学会大会講演予稿集. 53 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi