1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03402039
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
吉田 宏一郎 東京大学, 工学部, 教授 (90010694)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡 徳昭 東京大学, 工学部, 助手 (80010891)
鈴木 英之 東京大学, 工学部, 助教授 (00196859)
|
Keywords | 海洋空間利用 / 半潜水式構造 / 支持構造体 / 浮体式空港 / 免震システム / 波強制力 / 流体力学的相互干渉 |
Research Abstract |
1.海洋空間利用のための浮遊式構造体と、これを海底に〓着させるための支持構造体について、既存の構造システムの種類と特徴を調査し、浮体を構造形式により分類するとともに、支持構造体をそれが拘束する浮体の変位成分(方向、時間的特性)、水波により分類し、浮体と支持構造体の組合せについて俯瞰を行った。 2.平面形状がリング状の半潜水式浮体とケーソン人工島型支持構造体(ドルフィン形式の一種)の組合せについて、伊勢湾の津沖約13Kmの海域(水深約30m)を設置場所として、研究代表者等によって試設計が行われて来ている。浮体と支持構造体との間に想定されたピストン-シリンダ型接続システムの免震性に関し、十勝沖地震の加速度時刻歴を入力として計算・実験の両面より、その有効性を確認した。 3.外洋性の中規模浮体式空港について、甲板構造と没水部ロワーハル構造とを比較的小径のコラム構造で結合した、立体ラーメン構造形式の半温水式構造体によるコンセプトを、小笠原諸島父島二見湾沖1.5Kmの海域(水深60〜80m)に設置する仮定で作成した。 4.上記3.で扱った立体ラーメン構造形式浮体における、多数のコラムとロワーハル部材で構成された、大規模浮体の没水部構造の波強制力を流体力学的相互干渉を考慮して評価する方法として、近年、研究代表者等が開発して来た解析法が非常に有効であることを理論的に裏付けるとともに実験的に確認した。
|
-
[Publications] 吉田 宏一郎: "中水深域空間利用構造体の開発(その3)-免震システムの設計と機能評価-" 日本造船学会論文集. 172. 529-538 (1992)
-
[Publications] 吉田 宏一郎: "複数浮体からなる構造物に働く波強制力および波浪応答に関する研究" 日本造船学会論文集. 172. 69-80 (1992)
-
[Publications] 吉田 宏一郎: "海洋空間利用における構造工学的課題" 第11回海洋工学シンポジウム論文集,日本造船学会. 119-128 (1992)