• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

農林地の水質保全機能の評価と強化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 03402048
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

田渕 俊雄  東京大学, 農学部, 教授 (00011833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 星野 達矢  東京大学, 農学部, 助手 (40238738)
吉野 邦彦  東京大学, 農学部, 助手 (60182804)
山路 永司  東京大学, 農学部, 助教授 (10143405)
Keywordsリモ-トセンシング / 土地利用 / 水質(窒素) / 休耕田の水質浄化機能 / 集水域からの窒素流出
Research Abstract

「衛星リモ-トセンシングによる集水域内土地利用解析研究」として、本年度は北海道釧路川流域を解析対象地域に選び、水質現地調査と衛星画像デ-タ解析を行った。解析衛星リモ-トセンシングデ-タとして、MSS、MESSR、TMの3種類の画像を使用した。各々のデ-タから水質測定点に対応した集水域の範囲のデ-タを切り出し、土地利用の教師付き分類を行い、集水域内の森林面積率、畑地・草地面積率、荒れ地面積率を求めた。次に、高速液体クロマトグラフィにより現地調査の際に採水した水質サングルを硝酸態窒素濃度を測定し、集水域内土地利用面積率との関係を求めた。その結果、釧路川流域においても畑地・草地面積率との間に正相関が認められ、畑地・草地から窒素が流出しており河川水質汚濁の原因の1つとなっている可能性があることを見い出した。
農林地の水質調査:面源主体の農業集水域10ケ所と畜産のある集水域において、水質調査と土地利用状況調査を行い、モデルによるシミュレ-ションを検証した。また、畜産の存在による水質濃度への影響を調ベ、その影響の大きいことを確認した。さらに畑地からの湧水中の硝酸態窒素濃度が20mg/l以上の高い値を示すことと、それが期時的にほぼ一定で流量によって大きくは変化しないことを確めた。
休耕田水質浄化試験:休耕田に(1)雑草区、(2)水稲区、(3)クレソン区、(4)クレソン(流量大)区、(5)無植生区の5区を設け、年間に亘って流下過程での窒素除去量を調ベた。その結果、各試験区とも高い窒素除去機能を示した。水稲栽哉期間19回の測定では窒素除去量は約0.6g/m^2,日であったが、除去量は水温が高く植物の生育の盛んな8月に高く、最高0.8/gm^2、日に達した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 田渕 俊雄: "水田と環境問題" 農業土木学会誌. 59. 1263-1267 (1991)

  • [Publications] 田渕 俊雄: "非潅漑期の農業集水域からの流出水の窒素濃度と負荷" 農業土木学会論文集. 154. 45-53 (1991)

  • [Publications] 田渕 俊雄: "潅漑期の農業集水域からの流出水の水質と負荷特性" 農業土木学会論文集. 154. 55-64 (1991)

  • [Publications] 田渕 俊雄: "台地と谷津田の農業集水域の窒素流出構造" 農業土木学会論文集. 154. 65-72 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi