1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03403021
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
市原 耿民 北海道大学, 農学部, 教授 (20000820)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 博二 北海道大学, 農学部附属農場, 助教授 (20002074)
田原 哲士 北海道大学, 農学部, 助教授 (50001475)
吉原 照彦 北海道大学, 農学部, 助教授 (90002071)
|
Keywords | 植物毒素 / 生理活性物質 / アルタナル酸 / 防御物質 / 交叉防除 |
Research Abstract |
昨年に引続きSterile Dark糸状菌の産生する生理活性物質を検索した。培養液より抗菌性物質および植物生長促進物質をそれぞれ活性試験により深索し、菌体酢酸エチル抽出物から6種の抗菌活性物質、菌体水層から植物生長促進物質を得た。一方バレイショ夏疫病菌より得られている植物毒素アルタナル酸の立体構造の確定を経て、このものの全合成を行った。合成品は天然物と完全に一致したことから、立体構造の正しいことが再確認できた。さらに構造一活性相関研究の発展させている。この合成研究の過程で新らたに三個の新規関連化合物を単離してたが、最近これらの構造も確定することができた。 樹病病原菌としてとりあげたヒノキ漏脂病菌の培養液より新規化合物を含む5種の化合物を単離し、分光学的にこれらの構造を決定した。これらのなかで2種の化合物はヒノキ葉部に褐変化が認められた。またアカマツ青変菌からは4種のラクトンを単離し、これらの構造を確定した。最も多量に得られたラクトンは10ppmでアカマツ幼苗の伸長を阻害した。 トマト胴枯病菌は宿主特異的毒素、AALトキシンを生産しているが、この毒素の立体構造はまだ確定していない。本毒素の分解反応、分解物の合成、AALトキシンそのものの全合成などにより、この立体化学を決定すべく、現在研究を進め、C-2〜C-5の絶対配置を2S、4S、5Rと決定した。 またルーピンの病原抵抗性にかかわるプレニル化イソフラボンの生合成研究の一環として、ホワイトルーピン培養細胞における ^<14>C-l-フェニルアラニンからのイソフラボン生成を定量、定性的に追求した。
|
-
[Publications] R.Sakai: "Phytotoxicity of Fulvic Acid Produced by Cercospora beticola" Ann Phytopath. Soc Japan. 58. 95-98 (1992)
-
[Publications] H.Tabuchi: "Strereochemistry of Alteranaric Acid ; Symthesis of the C(9)-C(14) Fragment" Tetrahedrom Lett.33. 4933-4936 (1992)
-
[Publications] H.MAtsuura: "A Novel Sesquiterpene, Tuberonone, from Solanum Tuberosum L" Biosci. Biotech. Biochem. 56. 1890-1891 (1992)
-
[Publications] T.Yodhihara: "Yrllow Fluorescent Stress Compounds. Pratenols A and B from Red Clover(Trifolium Pratense) Inrected by Kabatiella caulivora" Biosci. Biotech. Biochem. 56. 1955-1958 (1992)
-
[Publications] H.Gagnon: "Biosynthesis of White Lupin Lsoflavonoids from [U-^<14>C]L-Phenylalanine and their release into the Culture Medium" Plant Physiol.100. 76-79 (1992)