1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03404007
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
堀江 武 京都大学, 農学部, 教授 (90181528)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松井 勤 京都大学, 農学部, 助手 (70238939)
中川 博視 京都大学, 農学部, 助手 (90207738)
大西 政夫 京都大学, 農学部, 助手 (80185339)
井上 直人 京都大学, 農学部, 講師 (80232544)
|
Keywords | 水稲 / 生長 / 収量 / 予測 / モデル / 葉面積 / 窒素 / 気象 |
Research Abstract |
1.既往の研究データの収集・解析と生育モデルの開発 過去3年間の本研究より得られた、水稲の生育過程と環境に関するデータ、および既往の研究データをもとにシステム解析を行い、気象の経過から水稲の生育・収量を動的に予測するモデルSIMRIWを開発した。SIMRIWに日本各地の過去の気象データを入力することによってシミュレートされた各地域の水稲収量の年次変動は実測値とよく対応し、これより、このモデルが生育・収量の動的予測に有効であることを示した。さらに咋年度の日本の水稲量は記録的な凶作となったが、新しく開発したSIMRIWはこの凶作を気象から極めてよく説明し得ることを明らかにした。 2.圃場実験によるデータの収集・解析とサブモデルの開発 水稲の生育・収量の気象的予測モデルSIMRIWに、生育制御手段として重要な窒素の影響を組み込むことを目的とし、種々の圃場実験を行った。これらの実験で得られたデータの解析結果に基づいて、水稲の体内窒素と頴花数との関係の予測モデルおよび水稲の体内窒素と葉面積生長との関係の予測モデルなどのサブモデルの開発を行った。
|
-
[Publications] Takeshi,HORIE: "Predicting the effects of climatic variation and elevated CO_2 on rice yield in Japan" J.Agricultural Meteorology. 48. 567-574 (1993)
-
[Publications] Takeshi,HORIE: "The effect of increased CO_2 concentration and temperature on rice yield:Experiment and Simulation" Proc.Third Symposium on the impact of climatic change on agriculture in the Pacific Rim. 2. 117-130 (1993)
-
[Publications] Hiroshi,NAKAGAWA: "A prediction system of rice development stage for the crop management" Proc.First Asian Crop Science Conference. 1. 243-249 (1993)
-
[Publications] Masao,OHNISHI: "A comparison of the growth and yield of Japanese and Australian rice cultivars at Yanco in Australia" Pep.Soc.Crop Sci.Breed,Kinki. 38. 31-33 (1993)
-
[Publications] 上地由朗: "水稲の下位節間長に及ぼす窒素と稈基部光循環の影響" 日本作物学会誌. 62. 164-171 (1993)
-
[Publications] 塚口直史: "水稲の登熟期乾物動態からみた粗玄米収量の品種間差異の解析" 近畿作物研究. 38. 27-30 (1993)
-
[Publications] Takeshi,HORIE: "Systems Approaches for Agricultural Development" Elsevier Applied Science,London, 309 (1993)
-
[Publications] 堀江武: "植物生産学概論" 文永堂出版, 275 (1993)