1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03404007
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
堀江 武 京都大学, 農学部, 教授 (90181528)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松井 勤 京都大学, 農学部, 助手 (70238939)
中川 博視 京都大学, 農学部, 助手 (90207738)
大西 政夫 京都大学, 農学部, 助手 (80185339)
|
Keywords | 水稲 / 生育・収量 / 気象 / 予測 / モデル / 窒素 / 光合成 / 器官形成 |
Research Abstract |
1.水稲の生育・収量の気象的予測モデルの開発 本研究の過去3年間の実験研究および既往の研究データに基づいて、気象の経過から水稲の生育・収量を動的に予測するモデルSIMRIWを開発した。SIMRIWの有効性の検証を、日本各地の気象と水稲収量のデータおよびフィリッピンにある国際イネ研究所(IRRI)での水稲生育データを用いて行い、モデルが妥当な精度で水稲の生育・収量を予測し得ることを明らかにした。このようにして開発されたモデルはIRRIを通じて世界の主要なイネ研究機関に配布され、モデルの有効性結晶とさらなる改善のための試験研究に供されている。 水稲の生育に及ぼす窒素の影響予測モデルの開発 上のSIMRIWモデルに生育制御手段として重要な窒素要因の影響を組み込む目的で、生育環境が大きく異なる京都、長野およびオーストラリア・ヤンコで栽培したコシヒカリについてのデータに基づいて、地力窒素の無機化過程、光合成・物質生産過程および器官形成に及ぼす窒素の影響を予測するモデルを構築し、その妥当性を明らかにした。
|
-
[Publications] 大西政夫: "品種、地域間比較栽培試験に基づく水稲の生育特性と多収気候" 日本作物学会記事. 63別2. 81-82 (1994)
-
[Publications] 堀江武: "水稲生産に及ぼす高温・高CO_2濃度環境の影響予測モデル" 気候変化影響研究会講演論文集、地球温暖化の農業生産および植生に与える影響. 1. 40-47 (1994)
-
[Publications] 塚口直史: "水稲の登熟支配要因とその品種間差異に関する研究 第1報" 日本作物学会紀事. 63別1. 156-57 (1994)
-
[Publications] 小林和広: "水稲の頴花ならびに枝梗分化に及ぼす生殖生長期の体内窒素の影響" 日本作物学会紀事. 63. 193-199 (1994)
-
[Publications] Toshihiro,Hasegawa: "A simplified model for estimating nitrogen mineralization in paddy soil" Japanese J.Crop Science. 63. 496-501 (1994)
-
[Publications] 中川博視: "イネの発育過程のモデル化と予測に関する研究" 日本作物学会紀事. 64. 33-42 (1995)
-
[Publications] Takeshi,HORIE: "Crop Ontogeny and Development.In Physilolgy and Detemination of Crop Yield" American Society of Agronomy, 27 (1994)