• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

土中の剪断面・ヘヤクラックの物理的性質に関する研究

Research Project

Project/Area Number 03452269
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

岸本 良次郎  岩手大学, 農学部, 教授 (40224935)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 智之  岩手大学, 農学部, 助手 (40184535)
馬場 秀和  岩手大学, 農学部, 助教授 (80003789)
徳永 光一  岩手大学, 農学部, 教授 (10003740)
Keywords一面剪断試験 / 剪断変位 / 剪断面 / 土構造 / 土中空隙 / 土表面構造 / X線造影法 / 光学顕微鏡
Research Abstract

1.小剪断変位領域における土の剪断層の物理性
既存の一面剪断試験機を使用して、剪断破壊前、剪断破壊直後およびクリ-プの3段階における剪断層の試料を作成し、次の諸試験を行なって成果を得た。来年度は詳細・精密な方法を確立する。
(1)X線造影法(かつて徳永が開発)による剪断層の立体的空隙構造の研究:X線造影法はこの研究にきわめて有効であった。剪断層内に発達する大小の剪断面のネットワ-ク構造の世界最初の写真撮影に成功し、それにより多くの知見が得られた。またこれにより剪断層は選択的に透水性が良好であることを解明した。
(2)カメラ・光学顕微鏡による剪断面の表面構造の研究:剪断層内に発達する多くの剪断面の表面構造の研究にカメラ・光学顕微鏡は有効であった。強制剪断の方向とそれに対して斜交する多くの剪断面の傾角を測定し剪断の進行断階との関係を解明した。
(3)剪断層に水分を添加した場合の剪断強度の低下現象の研究:剪断の進行の各段階において剪断層に直接不圧的に水分を添加すると、剪断強度は急激かつ大きく低下した。これにより地すべりが降雨や融雪を契機にして常習的に繰り返す機構が推定できた。
(4)剪断層空隙の量的立体構造の研究:水銀・窒素ガス法により剪断層空隙量測定の可能性を確認した。
2.大剪断変位領域の土の剪断試験機の試作
設計は完了し既に製作中である。来年度は試作機のテストランを行なってのち、大変位領域の土につき上記の諸試験を行なう、小変位→大変位の諸段階における剪断層の構造を連続的に解明する。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 岸本 良次郎: "一面剪断試験の剪断層の構造と水理的性質" 平成4年度 農業土木学会大学講演会 講演要旨集. (1992)

  • [Publications] 岸本 良次郎: "地すべりの地下水と地すべり層の諸問題" 平成4年度 地すべり防止工事士技術講習会テキスト. (1992)

  • [Publications] 岸本 良次郎: "クリ-プの段階の剪断層の物理的性質" 平成4年度 地すべり学会講演会 講演要旨. (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi