• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

傾斜農地の土・水移動に対するビニールマルチの影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 03452272
Research InstitutionSHIMANE UNIVERSITY

Principal Investigator

今尾 昭夫  島根大学, 農学部, 教授 (40032544)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木原 康孝  島根大学, 農学部, 助手 (30204960)
福桜 盛一  島根大学, 農学部, 教授 (00032631)
Keywords傾斜農地 / ビニールマルチ / 土壌侵食 / 傾斜度 / 降雨強度 / 土壌水分動態 / 蒸散 / 毛管補給
Research Abstract

傾斜農地の土・水移動に対するビニールマルチの影響について、各研究分担者は本年度の研究ににより下記の成果を得た。
1.今尾は、現有する人工降雨実験装置を用いて、畝からの土壌飛散状況をビニールマルチの有無によって比較検討した。これは、マルチングによる畝からの飛散、供給土量が無い場合と、裸地状態における畝からのそれが有る場合を比較検討することによって、土壌侵食量に与える影響を知るためである。実験は、両者について、降雨強度1.0,1.5,2.0(mm/min)、及び傾斜度3.5,6.5,9.5,12.5(°)とした場合の流出水量、流出土量を測定した。その結果、マルチング敷設は畝からの飛散、供給土量を抑制することにより、土壌侵食防止効果が高いこと、及び畝からの飛散、供給土量は傾斜度10°前後において平衡状況を示すことから、開墾地における農地の傾斜度は10°以下に保つことが土壌侵食を抑制するために必要であることを実証した。
また、本年度は研究の最終年度であり、平成3〜5年度の研究成果を総括し、取りまとめた。
2.木原、福桜は、マルチング敷設による土壌水分動態のデータ蓄積のため、ビニール布でトンネル栽培が行われている傾斜したスイカ畑に自記テンシオメータを設置し、水分動態を観測した。観測後、土壌のサンプリングを行い、その物理性に関する実験によって土壌水分が精度良く測定されたことを実証した。その結果、マルチング下の位置による水分量の違いはほとんどなく、また、マルチングによって蒸発は抑制されているが、蒸散による水分消費があるにもかかわらず、水分減少がわずかであった。これは蒸散量に相当する水分が下層から毛管補給されたものと考えられる。

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi