1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03453040
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
赤岩 英夫 群馬大学, 工学部, 教授 (60008414)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
相沢 省一 群馬大学, 工学部, 助手 (20008527)
角田 欣一 群馬大学, 工学部, 助教授 (30175468)
川本 博 群馬大学, 工学部, 教授 (20008460)
|
Keywords | 銅(II)錯化容量 / 溶存銅(II)錯体 / 反応活性度 / 河川水 |
Research Abstract |
電気的に中性な銅(II)キレートを合成して、これをベンゼンに溶解した有機相に河川水試料を加えて振り混ぜ、水相に逆抽出された銅(II)濃度を測定し、その濃度から銅(II)錯化容量(CuCC)を求める方法についてはすでに公表している。一方、河川水に溶存する銅(II)錯体が解離して生成するCu^<2+>のキレックスカラムへの吸着速度から、溶存銅(II)錯体の反応活性度を見積る方法を本研究で確立し、公表した。本法によって測定された反応活性度がもつ環境化学的意義を求める目的で、本年度は桐生川河川水中の溶存銅(II)錯体の反応活性度について調査した。 その結果、逆抽出法で求めたCuCCは河川水に溶存する配位子のうち配位能力が強いものを反映しているのに対して、キレックスカラム法で調査した反応活性度は配位能力が弱い配位子が生成する銅(II)錯体の生成に起因するCuCCを推定するのに有効であることがわかった。さらに、CuCCに影響を与える配位子には主として生活活動に由来すると推定される全有機炭素に含まれるもの、天然起源であると推定されたアミノ酸が重要であることがわかった。また、CuCCの動向を定量的に説明するのにOH^-の役割が無視できないことが判明した。 逆抽出法で求めたCuCCはキレックスカムラ法で測定した反応活性度と密接な関係にあり、以上の研究成果は現在日本化学会欧文誌に論文として投稿中である。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] H.Kawamoto: "Determination of lability of soluble copper(II) complex in natural water samples by chelex column method" Analytical Sciences. 8. 571-573 (1992)
-
[Publications] H.Kawamoto: "Copper(II) complexing capacity of river waters in the urban area" Bulletin of the Chemical Society of Japan. 65. 3485-3486 (1992)