• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

ダイズ栽培種成立の分子生物的および生化学的展開

Research Project

Project/Area Number 03454033
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

島本 義也  北海道大学, 農学部, 教授 (00001438)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大原 雅  北海道大学, 農学部, 助手 (90194274)
阿部 純  北海道大学, 農学部, 助手 (00192998)
三上 哲夫  北海道大学, 農学部, 助教授 (50133715)
KeywordsGlycine soja / ツルマメ / RFLP / アイソザイム / ダイズ / 在来種 / ミトコンドリアゲノム / 蛋白含量
Research Abstract

1.ツルマメおよびダイズ在来種の収集を行った。2種のプロ-ブと2種の制御酸素を用いたRFLP解析により、ツルマメのミトコンドリアゲノムに多型を発見し、8種の型を同定した。また、葉緑体ゲノムについては、1種のプロ-ブと2種の制御酸素を用いて、多型を発見し、3種の型を同定した。
2.日本の各地で栽培されているダイズ在来品種(約800系統)について、9酸素16遣伝子座のアイソザイム遣伝子型を同定した。その結果、10遣伝子座で地域間差異が観察された。沖縄は6遣伝子座で、北海道は2遣伝子座で、特異的な遣伝子頻度を示した。九州で栽培されている夏ダイズ型と秋ダイズ型は、それらのアイソザイム遣伝子型で明白な分化が観察された。在来品種の蛋白含量および脂肪酸と含量は、調査中である。
3.ツルマメの約400集団について9酸素、16遣伝子座のアイソザイム遣伝子型を同定した。全ての座が多型であり、遣伝的多様性を表現する種々のパラメ-タは、栽培種と比較して、高い値を示した。また、ツルマメにおいて、栽培種とは異なる特異的な遣伝子頻度を示す3遣伝子座を見つけた。
4.Glycine亜属植物のアイソザイム遣伝子の頻度を調査中である。また、Glycine亜属植物のミトコンドリアゲノムを調査したところ、Soja亜属とは異なる型が観察された。Glycine属植物の系統分化を検討中である。
5.ツルマメ種子のサイズと硬実性について調査した。集団によって、サイズと硬実性の程度に差異が観察されたが、いずれも地理的傾斜はなかった。

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi