1991 Fiscal Year Annual Research Report
プライマリケアにおける家族機能に関する行動生態学的研究
Project/Area Number |
03454209
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
竹本 泰一郎 長崎大学, 医学部, 教授 (60010005)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大久保 博美 長崎大学, 医学部, 助手 (00203737)
和泉 喬 長崎大学, 医学部, 講師 (20039556)
門司 和彦 長崎大学, 医学部, 助教授 (80166321)
太田 保之 長崎大学, 医療技術短期大学部, 教授 (50108304)
中根 允文 長崎大学, 医学部, 教授 (80039833)
|
Keywords | プライマリケア / 島嶼 / 家族機能 / 老人保健 / 心身機能 / 老人福祉 |
Research Abstract |
1.家族機能及び老人行動の地域間比較を行うに際して不可欠な調査方法論の吟味をまず行った。老人の行動と心身状態について(1)精神機能についてdementiaのscreening、GHQ(General Health Questionnare)、Kuppermanの更年期指数等の質問票調査及び面接診断による評価、(2)身体機能について血清生化学的検査、視力、聴力、呼吸機能からの評価、(3)社会・生活機能について運動機能と家族内ADL及び地域社会での行動量の評価からの接近法を採用した。 2.これらの調査batteryを長崎県の某島嶼で福祉事業であるデイ・サ-ビスの参加老人及び地域リハビリテ-ションの受診者(85名)を対象に調査を実施した.全体の肥満、高血圧、高脂血症、貧血、耐糖能低下などの身体上の問題点を持つ者がそれぞれ約20%存在すること、メンタルヘルス面でも約20%が痴呆或は痴呆傾向をもっことが明らかになった。呼吸機能の異常者、視力と聴力の低下もそれぞれ約20%に認められた。 3.これらの心身機能の低下がこの地域の高齢者全体の健康像を反映しているものか、デイサ-ビスの対象としての特異性の高いものかについて、一般住民についての健康調査の結果と比較検討中である。また、これらの健康像が家族機能とどのように関連しているかについて最も問題が顕在化していると推定される独居及び夫婦のみの世帯を中心に戸別訪問による生活環境及び生活介護の状態について聞き取り調査を行いつつある。
|
-
[Publications] 竹本 泰一郎: "西海島嶼における家族機能と健康像の分化" 民族衛生.
-
[Publications] 太田 保之: "中高齢者の精神的健康に関する研究 ー身体・心理・社会的要因について" 臨床精神医学. 20. 1227-1233 (1991)
-
[Publications] 太田 保之: "中高齢者の精神的健康に関する研究 ー男女別にみた身体・心理・社会的要因についてー" 臨床精神医学. 21. 29-35 (1992)
-
[Publications] 太田 保之: "長崎県における在宅痴呆老人の社会精神医学的研究" 社会精神医学.
-
[Publications] 太田 保之: "長崎市の在宅痴呆老人の臨床的特徴について" 九州神経精神医学.
-
[Publications] 大久保 博美: "婦人の不定愁訴のクパ-マンの更年期指数による評価" 社会精神医学. 14. 320-327 (1991)