1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03454291
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
宮川 太平 熊本大学, 医学部, 教授 (90040542)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山下 建昭 熊本大学, 医学部附属病院, 助手 (10230418)
桂木 正一 熊本大学, 医学部附属病院, 講師 (00161092)
倉元 涼子 熊本大学, 保健管理センター, 助教授 (90109661)
|
Keywords | アルツハイマー病 / アルツハイマー型老年痴呆 / 神経原線維変化 / twisted tubule / 粗面小胞体 |
Research Abstract |
アルツハイマー病ならびにアルツハイマー形老年痴呆の脳では、神経細胞が壊死に陥る過程で、アルツハイマーの神経原線維変化をきたしていることが知られている。したがって、原線維変化の成立ちを知ることは逆に神経細胞の壊死の発生機序を知る上で重要であると考えられる。 我々は、神経原線維変化が世界中の研究者にPHF(paried hellical filament)であると信じられてきたものが誤りで、実際には直径3.5nmの球状のsubunitから成る8本のproto-filamentが捻れてできているtwisted tubuleであることを証明してきた。本年度は昨年度に引続き、未だ充分には解明されていない神経細胞内での原線維変化の形成の部位を検索する目的で、電顕的にアルツハイマー病脳の多数のエポン包埋切片を詳細に観察して、原線維変化を構成するtwisted tubuleが粗面小胞体で形成されている像を多数確認することができた。粗面小胞体で原線維変化が形成されることを証明したのは我々が最初である。また、胞体内で多量の原線維変化を含む神経細胞でも、殆どの線維は粗面小胞体とは形態学的に直接の結合は見られず成熟したもので、形成途中であると考えられるものはごく僅かであった。このことは、神経限線維は神経細胞の中で緩除に少量づつ連続して形成されると考えるよりは、比較的短時間の内に多くの線維がまとめて作られる事を示唆している可能性が考えられた。
|
-
[Publications] T.Miyakawa: "The distribution of alpha_1-antichymotrypsin and amyloid production in the brain in Alzheimer's disease" Virchows Archiu B (cell Pathslogy). 61. 331-335 (1992)
-
[Publications] T.Miyakawa: "Movphological study of amyloid fibrils and preamyloid deposits in T1e brain with Alzheimer's disease" Acta Neuropathologica. 83. 340-346 (1992)
-
[Publications] 桂木正一: "非定型的経過をとった脳表ヘモジデリン沈着症の1例" 精神医学. 35. 1109-1111 (1993)