1991 Fiscal Year Annual Research Report
^<11>Cーメチオニンをトレ-サ-としたポジトロンCTによる腫瘍解析及び肝機能評価
Project/Area Number |
03454314
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
磯野 可一 千葉大学, 医学部・外科学第二, 教授 (70009489)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福長 徹 千葉大学, 医学部附属病院・第二外科, 医員
榎本 和夫 千葉大学, 医学部附属病院・第二外科, 助手 (70223659)
|
Keywords | ポジトロンCT / ^<11>Cーメチオニン / ^<18>Fーフルオロデオキシグルコ-ス / 腫瘍の機能的分化度 / 腫瘍の再発診断 |
Research Abstract |
これまで我々は、glucoseのanelogueである ^<18>Fーfluorodeoxyglucose(FDG)を用いて糖代謝からみた腫瘍の評価を行ない、消化器外科領域におけるポジトロンCTの有用性を検討して来た。肝細胞癌の中には、FDGの集積しない例があり、これらはdynamic studyによる解析からhexokinase活性とほぼ同レベルのgluoseー6ーphosphotase活性を持つものであることがわかった。正常肝細胞ではhexokinase活性に比べてgluoseー6ーphosphotase活性が数倍高いことから非集積typeの肝細胞癌は糖代謝からみて機能的分化度が高い群と考えられた。実際、この群の生存率は集積typeの群よりも有意に高く、ポジトロンCTにより、in vivoで腫瘍の機能的分化度を推定できることが裏づけられた。腫瘍の増殖活性をみる場合、アミノ酸代謝からも同じ事が言える可能性があり、これを検討するために ^<11>Cーメチオニンを用いることとした。 ^<11>Cーメチオニンは、メチル基供写体としてばかりでなく、蛋白合成にも使われるため、蛋白代謝からみた増殖活性をみることができる。この両者のデ-タを対比させる事により、より詳細な解析が可能と考えられる。今年度は、このための一方のデ-タとしてのFDGを中心とした検討を行なった。また、食道癌、大腸癌術後の縦隔、骨盤内再発の早期診断においてもFDGーPETは有用であったが、FDGの欠点として炎症巣にも集積する場合があり、鑑別に苦慮することがあった。一方 ^<11>Cーメチオニンは、文献的には炎症巣への集積が極めて少ないと言われていることから、FDGとメチオニンを組み合わせることにより、診断能を向上させ得ると考えている。以上の如く、今年度はメチオニンを臨床使用すべく、その前段階としての文献的考察及び、メチオニンの合成練習を中心として行なった。
|
-
[Publications] 榎本 和夫,福長 徹,磯野 可一 他: "ポジトロンCTによる肝細胞癌分化度評価の試み" 核医学. 28. 1353-1356 (1991)
-
[Publications] 岡住 慎一,磯野 可一,榎本 和夫 他: "Euluation of liver tumors using ^<18>Fーfluorodeoxyglucose PET:Characterization and assessment of the effect of treatment" Journal of Nuclear Medicine.