• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト肝癌細胞株を用いた転移形式と低酸素状況下制癌剤効果増強に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 03454323
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

兼松 隆之  長崎大学, 医学部, 教授 (40128004)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松股 孝  九州大学, 医学部, 助手 (00157348)
Keywords肝癌 / 癌化学療法 / 制癌剤 / 感受性試験 / 低酸素状態 / ヒト肝癌細胞株 / 塞栓療法(TAE) / 薬剤選択
Research Abstract

臨床において肝癌に対しては経カテ-テル的塞栓療法(TAE)が施行され有効な治療法と認知されている。この際,制癌剤を塞栓物質に混じて使用されることがある。この場合,栄養動脈の塞栓より腫瘍は低酸素状態になることが考えられる。一方,癌化学療法においても,近年,制癌剤の選択に感受性試験が広く応用されはじめた。我々も、感受性試験成績に基づいて,肝癌の化学療法を行ってきたが,TAEと併用する薬剤の選択には,低酸素状態で有効な薬剤を見出すことが必要と思われる。そこで,今回,ヒト肝癌細胞株を有酸素状態(95%空気,5%炭酸ガス)と低酸素状態(95%チッ素,5%炭酸ガス)の2条件下に培養し,各種制癌剤を加え,低酸素状態で有効な制癌剤を選ぶことを目的として実験を行った。
培養細胞はヒト肝癌細胞株PLC/PRF/5,HuHー7の2種を用いた。これらを1×10^4固培養し,上記の2条件下で,マイトマイシン(MMC),アドリアマイシン(ADM),シスプヲチン(CDDP),カルボコン(CQ)を添加し,殺細胞効果を検討した。その結果,PLC/PRF/5株については,MMCとCQでは低酸素状態で抗腫瘍効果が有意(P<0.01)に増強した。ADM,CDDPは,有酸素,低酸素で効果に差はなかった。一方,HuHー7株では,MMCのみ低酸素状態で効果増強が有意(P<0.01)に認められたが,ADM,CDDPに加え,HuHー7株に関してはCQでも効果増強は認めなかった。
以上の如く,2種のヒト肝癌細胞株で低酸素状態で効果が高まる制癌剤としてはMMCあるいはCQが挙げられた。癌化学療法においては感受性試験結果をもとに個々の症例に適した薬剤を選択することが肝要であるが,条件によっては感受性が異なる可能性があり,この試験実施にあたっては,腫瘍のおかれた環境を加味して行うことが大切である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 兼松 隆之: "A comparative study of hepatic resection and transcatheter arterial embolization for treatment of primary hepatoーcelluar carcinoma" Cancer.

  • [Publications] 山懸 基継: "The difference of antineoplastic agents in chemosensiーtivity of human hepatocellular carcinoma cell line" Europen Journal of Surgical Oncology.

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi