• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

神経伸原に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 03454356
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

長野 昭  東京大学, 医学部(分), 助教授 (30111537)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三上 容司  東京大学, 医学部(病), 助手 (60165983)
村島 隆太郎  東京大学, 医学部(病), 助手 (90239517)
黒川 高秀  東京大学, 医学部(病), 教授 (90010298)
Keywords骨延長 / 神経延長 / 創外固定 / ときほぐし法
Research Abstract

家兎の大腿骨延長では1日1mmの速度では初期長9cmから終期長11cmまですなわち2cmの骨延長(延長率約23%)までは坐骨神経は損傷されることなく延長可能であることがわかった。この期間に家兎には坐骨神経損傷を示す足部の褥瘡はみられなかった。このとき肉眼的には4cmの神経は4.5cmまで延長されており(伸長率約13%)、延長の肉眼的部位としては神経の1cmずつの各部分が皆均等に延長されているのではなく1.0-1.4cmまでの延長が生じていた。坐骨神経の近位と遠位でどちらが延長をうけやすいかについては家兎それぞれについてばらつきが多く一定の傾向はなかった。坐骨神経を展開し神経外膜にナイロン糸で1cmおきにマークした後の各部分での癒着の差が原因の一つと考えられた。大腿骨の2cm以上の延長では大腿骨に刺入している直径1.6mmのKirschner鋼線の彎曲のため創外固定器自体はより長い延長も可能であるが大腿骨自体の延長とはなっていなかった。延長された坐骨神経の組織学検査では採取した神経をそのまま1%オスミウム溶液内に24時間室温下で固定し生理的食塩水で洗浄後グリセリン内に移し顕微鏡下でときほぐした。延長された神経のときほぐし標本と延長されていない神経のときほぐし標本を顕微鏡下で画像解析装置を使って評価した。どちらの標本においても有髄神経線維の変性を示す数珠状変化(myelin ovoids or ball)はなく肉眼的所見と一致していた。また両標本でランビエ絞輪の距離は差がなく、ランビエ絞輪間での延長が示唆された。ランビエ絞輪間距離の直接測定は神経線維間の重なりが多く、標本神経を一旦細かく分割してからのときほぐしが必要と考えられた。

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi