• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

高温処理自家骨移植の基礎と臨床応用(骨形成因子から見た骨誘導と靭帯固着)

Research Project

Project/Area Number 03454359
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

佐藤 啓二  名古屋大学, 医学部, 講師 (20178726)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山村 茂紀  名古屋大学, 医学部, 医員
杉浦 英志  名古屋大学, 医学部, 医員
Keywords骨形成因子 / 靭帯固着 / 同種骨移植 / 温度処理 / 表面脱灰
Research Abstract

まず高温処理により骨内の骨形成因子活性に基ずく骨誘導能の変化を検討した結果、70度10分処理が最も望ましい処理条件であると結論し、さらに自家移植温度処理骨への靭帯の固着性を検討した結果、70度10分の温度処理骨にさらに表面脱灰操作を加えることによってオートクレーブ処理骨に比し格段に優れ、自家未熱処理骨と同等の靭帯固着性を獲得することが可能になることを明らかにした。この温度処理骨内の骨形成因子活性に基ずく骨誘導能の変化を組織学的検討にとどめず、さらにアルカリフォスファターゼ活性や、Al-p・2型コラーゲン・1型コラーゲンのmRNAレベルの推移を50度より100度までの温度条件に加え、処理時間を殺ウィルス効果をも有するように考えて1時間・10時間にまで延長した組合せを作製して検討した結果、70度以上の温度処理群では1時間・10時間処理では骨誘導能が組織学的レベルにおいても有意に低下し、アルカリフォスファターゼレベルでは80度以上の処理温度で低下を認め、A1-p・1型コラーゲン・2型コラーゲンのmRNAレベルでも、80度以上の処理温度にて有意に低下すると共に、10時間処理では70度の処理温度群においても明らかな骨誘導能の低下を認めた。つまり自家骨を用いた移植条件では、ウィルス感染の危険性を考慮する必要は無いため、70度10分処理が優れていることが、さらに確認できた。また同種骨移植を考慮にいれた場合には、ウィルス感染が顕在化していない個体からの移植であっても、60度10時間処理により、殺ウィルス効果を有しさらに骨形成因子活性よりみた骨誘導能が維持されていることが確認できた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Keisuke Nakanishi: "Preservation of Bone Morphogenetic Protein in Heat-Treated Bone." J.Jpn.Orthop.Assoc. 66. 949-955 (1992)

  • [Publications] Hideshi Sugiura: "Teudon Insertions Onto Allogrofts Pretreated with Heat and/or Surface-Demineralization" Clin.Orthop.295. 289-294 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi