• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

脊髄損傷の病態と治療に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 03454365
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

村瀬 正昭  徳島大学, 医学部附属病院, 講師 (00182121)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 林太郎  徳島大学, 医学部, 助手
福沢 健治  徳島大学, 薬学部, 助教授 (90035551)
大黒 成夫  徳島大学, 医学部, 教授 (60035376)
岡 源郎  徳島大学, 医学部, 教授 (60028298)
井形 高明  徳島大学, 医学部, 教授 (80108860)
Keywords脊髄損傷 / トロンボキサンB_2 / 6ケトプロスタグランジンF_<12> / 血管障害 / ロイコトリエンC_4 / MRI / αトコフェロ-ル / ビタミンE
Research Abstract

急性脊髄損傷実験では、胸椎椎弓切除後重錘圧迫法で脊髄損傷後の各種薬剤(Methyl predonisolone sodium saccinate(MPSS),21ーaminosteroid)投与が損傷脊髄の二次的増悪因子であるthromboxaneB2,Prastaglandineに及ぼす影響を観察している。脊髄を10分間圧迫後、5分後に脊髄を摘出し、ThromboxaneB_2、6ketoーPG Flaの量を測定したが、MPSSによる産生抑制が示されている。さらに現在、時間的経過、量的効果を検討している。また、21ーamino steroidについても同様の実験を行う予定である。脊髄再生実験では、脊髄再生時の神経の活動性を免疫組織化学的に追跡することを目的として、癌遺伝子の一つであるcーfosの発現状況を検索することとし、fos遺伝子産物であるFos蛋白の免疫組織化学的同定を試みている。その染色体条件をラットの視床下部の内分泌細胞で検討した。この結果、4%paraformaldehydeで固定した組織のVibratome切片にて、ABC法を用いれば良好な染色性が得られ、しかも刺激に反応した変化をとらえ得る事が判明した。今後はこれを脊髄に使用し、さらには凍結切片で可能であるかどうかを検討した後、実際に実験動物に応用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] 三橋 雅,井形 高明,藤内 武春,森本 訓明: "損傷脊髄におけるロイコトリエンC_4の変動" 日本整形外科学会雑誌. 65. 33-39 (1991)

  • [Publications] TAKASHI FUKUSHIMA,et.al.: "Magnetic Resonance Imaging Study on Spinal Cord Plasticity in Patients with Cervical Compression Myelopathy" SPINE. 16. 534-538 (1991)

  • [Publications] RINTARO SAKAMOTO,et.al.: "Comparative Study Between Magnetic Resonance Imaging and Histopathologic Findings in Ossifloaction or Carkification of Ligaments" SPINE. 16. 1253-1261 (1991)

  • [Publications] Shigeo Daikoku,Mika ChikamoriーAoyama,Ryoji Yokote,Tohru Aizawa: "Heterogenous generation of cells constituting the supraーchiasmatic nucleus in rats" Developmental Brain Research in press.

  • [Publications] Tomohito Fujii,Yasushi Hiramoto,Junji Terao,Kenji Fukuzawa: "Site Specific Mechanisms of Initiation by Chelated Iron and Inhibition by αーTocopherol of Lipid PeroxideーDependent Lipid Peroxidation in Charged Micelles" ARCHIVES OF BIOCHEMISTRY AND BIOPHYSICS. 284. 120-126 (1991)

  • [Publications] Kenji Fukuzawa,Tomohito Fujii,Kazuo Mukai: "PeroxideーDependent and Independent Lipid Peroxidations Catalyzed by Chelated Iron" ARCHIVES OF BIOCHEMISTRY AND BIOPHYSICS. 290. 489-496 (1991)

  • [Publications] 田岡 祐二,井形 高明,岩佐 賢一,加藤 大輔,福沢 健治: "ビタミン研究の進歩I(ビタミンE研究会編)" エイド出版, 5 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi