1991 Fiscal Year Annual Research Report
唇顎口蓋裂患者の矯正治療に伴う呼吸・嚥下機能と鑑別診断に関する研究
Project/Area Number |
03454482
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
大木葉 孝宣 新潟大学, 歯学部附属病院, 講師 (40160444)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
齋藤 卓麻 新潟大学, 歯学部附属病院, 助手 (30225718)
仁平 孝幸 新潟大学, 歯学部附属病院, 助手 (30228259)
|
Keywords | 唇顎口蓋裂患者 / 矯正治療 / 呼吸パタ-ン / 嚥下パタ-ン / エレクトロパラトグラフ / フロ-ネ-ザリティグラフ / 安静時 / 嚥下時 |
Research Abstract |
唇顎口蓋裂治療は多岐にわたり長年を要するので,効率よく有機的な連係治療を行い患者と親への負担を減らし患者心理も考慮することが重要である。その顎態は,狭窄した上顎骨のため増齢に伴い下顎骨の下方成長が強調され,特有な長顔貌を呈し反対咬合が増悪する。このため本研究は,口蓋裂患者に矯正治療を行い呼吸・嚥下機能の変化を解析し反対咬合者とも比較し,その成因の解明を治療計画に反映させることを目的とする。 今回開発した「呼吸・嚥下機能解析プログラム」は,呼吸と嚥下の両者を短時間で記録と解析ができ,相関を診断し,訓練するために使いやすく精度を高めることに成功した。エレクトロパラトグラフからの舌位・舌運動の信号とフロ-ネ-ザリティグラフからの鼻腔の呼吸流量を同期させて記録する方式を獲得するのと図形処理の点で苦労した。各被験者に適合させて矯正治療前・後にも使用できるように予測模型を作り,上・下顎EPGプレ-トの製作を行った。また,フロ-ネ-ザリティマスクも各被験者の鼻形態に適合し,鼻腔・口腔からの呼吸流量が漏洩しないように改良を加えた。その結果,下記のような幾つかの新しい知見が得られた。 1.本システムを用いて,正常な呼吸・嚥下パタ-ンが明確になりモデル化ができるようになった。2.呼吸・嚥下パタ-ンは,安静時,水嚥下時,[asa]・[ata]発音時が再現性の点で有効であった。3.正常咬合者の安静時で,舌は口蓋の前方スポットから臼歯部にかけて,下顎の臼歯部から前歯部の舌側歯肉にかけて接触し,鼻呼吸することが多い。4.口蓋裂患者では,上顎の狭窄が著しいほど舌は低位でかつ後退し,下顎が回転していっそう鼻呼吸しにくいことがわかった。5.咬合接触していない側方歯を有する小児患者では,食物を十分に咀嚼できないため発育が遅れがちである。 今後,矯正治療後とも比較検討し治療計画策定に反映させたい。
|