• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

視覚系機能診断用視力測定法の開発

Research Project

Project/Area Number 03551001
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

相場 覚  北海道大学, 文学部, 教授 (40000559)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 舟川 政美  日産自動車株式会社, 基礎研究所, 研究員 (10192733)
高橋 雅治  北海道大学, 文学部, 助手 (80183060)
田山 忠行  北海道大学, 文学部, 助手 (50163704)
阿部 純一  北海道大学, 文学部, 助教授 (40091409)
Keywords視力測定 / スネレン・チャ-ト / 等輝度条件 / 低飽和度 / 動態視力 / 受容野の大きさ
Research Abstract

本年度はすでに研究計画調書に記したように、主として既存の機器を用いて心理物理学的方法によって視力測定法を比較検討することに重点が置かれた。まず既存のコンピュ-タとそのディスプレ-を用いて等輝度(背景と対象の刺激が同じ輝度である)条件下の反対色同志からなるスネレンEチャ-トを作成し、10人の被験者を用いてその視力を測定した。使われた反対色ペア(すなわち赤・緑、黄・青)および10%コントラスト灰色などの間には有意な差がみられなかった。ついで、同じ等輝度ではあるが、対象の色の純度を下げた条件(すなわち飽和度の低い灰色の背景上に同じく飽和度の低い対象を提示する)での測定では、スネレンEチャ-トを構成する異なった色の対象間で明らかな差が見られた。それは赤、青、緑、黄の順番であった。これらは各条件下での輝度信号の関与する度合いを示すものであるように解釈される。一方視力の基礎をなすと思われる視覚系の受容野の大きさの違い,光学的要因による結像の良否などの変数が、自然環境のなかの物の見えにどのような影響を及ぼすか、についてコンピュ-タによる自然の光景の画像処理を通してのシミュレ-ション実験がおこなわれた。また運動中の正弦波格子間の副尺視力の測定が行なわれ、これのいわゆる「動態視力」との関連性が考察された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 舟川 政美: "等輝度条件下における副尺視力と空間周波数の影響" 日本心理学会第55回大会発表論文集. 164- (1991)

  • [Publications] 舟川 政美: "等輝度条件下における副尺閾と運動閾" Vision-視覚研究会誌. 3巻3号. (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi