1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03555054
|
Research Institution | Akashi National College of Technology |
Principal Investigator |
藤野 達士 明石工業高等専門学校, 電気工学科, 助教授 (80099829)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山崎 広義 三菱電機(株), 生活システム研究所, 主幹
竜子 雅俊 明石工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (90043421)
|
Keywords | 色温度可変 / 可変色 / 負グロ- / 沿面放電 / 蛍光ランプ / 透明電極 / ITO |
Research Abstract |
研究の本年度における実施計画としては、放電管及び回路の設計試作と点灯実験を行ない、改良を加えていくことが主な課題であったが、(1)これまでの可変色放電管の経験をいかしてHgとNeを封入したものを用いることにし、透明ガラス外壁にITO透明膜を焼き付け、これを一対の電極とする放電管を試作した。また、蛍光ランプについては三波長昼光色直管型15WタイプのランプにやはりHgとNeを封入し、ITO透明膜を焼き付けた。さらに、透明膜の電位を一定に保つため一部銀コ-ティングを施した。また、ITO透明膜の抵抗を十分下げることが出来なかったので、二本の平行した銀コ-ティングのみを施した蛍光ランプも試作してみた。 (2)点灯実験試作した放電管を周波数・パルス幅を変えながら点灯し、CIE色度・輝度を測定した。クリア-放電管では軸方向に点灯すると陽光柱はHgの青に、沿面放電を行なわせると陽光柱がなくなり負グロ-の赤に切り替えられ、両者を混合すれば中間色も可能である。蛍光ランプ型についても白色からピンク色まで調色可能である。 現在、蛍光ランプ型で内部電極を用いた軸方向放電では3000nt以上の輝度が得られるものの、沿面負グロ-では100〜300ntと十分でないので、今後、(ア)ITO透明膜の抵抗をさらに下げる(イ)小型の蛍光ランプを使う(ウ)点灯回路を改良し管入力を増す、等について実験をつづけていく必要があり、これを次年度の課題として研究の完結を目指す。
|
Research Products
(2 results)