• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

色温度可変蛍光灯システムの開発

Research Project

Project/Area Number 03555054
Research InstitutionAkashi National College of Technology

Principal Investigator

藤野 達士  明石工業高等専門学校, 電気工学科, 助教授 (80099829)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 広義  三菱電機(株), 生活システム研究所, 主幹
竜子 雅俊  明石工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (90043421)
Keywords色温度可変 / 可変色 / 負グロ- / 沿面放電 / 蛍光ランプ / 透明電極 / ITO
Research Abstract

研究の本年度における実施計画としては、放電管及び回路の設計試作と点灯実験を行ない、改良を加えていくことが主な課題であったが、(1)これまでの可変色放電管の経験をいかしてHgとNeを封入したものを用いることにし、透明ガラス外壁にITO透明膜を焼き付け、これを一対の電極とする放電管を試作した。また、蛍光ランプについては三波長昼光色直管型15WタイプのランプにやはりHgとNeを封入し、ITO透明膜を焼き付けた。さらに、透明膜の電位を一定に保つため一部銀コ-ティングを施した。また、ITO透明膜の抵抗を十分下げることが出来なかったので、二本の平行した銀コ-ティングのみを施した蛍光ランプも試作してみた。
(2)点灯実験試作した放電管を周波数・パルス幅を変えながら点灯し、CIE色度・輝度を測定した。クリア-放電管では軸方向に点灯すると陽光柱はHgの青に、沿面放電を行なわせると陽光柱がなくなり負グロ-の赤に切り替えられ、両者を混合すれば中間色も可能である。蛍光ランプ型についても白色からピンク色まで調色可能である。
現在、蛍光ランプ型で内部電極を用いた軸方向放電では3000nt以上の輝度が得られるものの、沿面負グロ-では100〜300ntと十分でないので、今後、(ア)ITO透明膜の抵抗をさらに下げる(イ)小型の蛍光ランプを使う(ウ)点灯回路を改良し管入力を増す、等について実験をつづけていく必要があり、これを次年度の課題として研究の完結を目指す。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 竜子 雅俊・藤野 達士・板谷 良平: "沿面負グロ-を利用した放電発光色制御" 平成3年電気関係学会関西支部連合大会講演論文集. G358- (1991)

  • [Publications] 藤野 達士・竜子 雅俊・板谷 良平: "ITO透明膜を用いた沿面負グロ-型可変色放電管の試作" 平成四年度(第25回)照明学会全国大会講演論文集. 7- (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi