1992 Fiscal Year Annual Research Report
地域の2次元地震入力評価のための「高密度震度調査オペレーティングシステム」の開発
Project/Area Number |
03555126
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
鏡味 洋史 北海道大学, 工学部, 教授 (70016476)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
塩野 計司 東京都立大学, 工学部, 助手 (30128574)
後藤 典俊 室蘭工業大学, 工学部, 教授 (30027247)
坂井 忍 北海道大学, 工学部, 助手 (60235108)
村上 ひとみ 北海道大学, 工学部, 助手 (10201807)
岡田 成幸 北海道大学, 工学部, 助教授 (50125291)
|
Keywords | 震度 / アンケート調査 / 震度分布 / オペレーティングシステム |
Research Abstract |
震度階は地震による人体感覚、事物の動き、構造物などの被害程度から地震動強さを評価しようとするもので、古くより広く全世界で用いられている。機械観測によらない簡便な指標であり汎用性が高いばかりでなく、加速度など単一量では評価しきれない地震動強さの分布を総合的に評価する尺度としての意義は、機械観測データが整いつつある地域においても依然大きい。 現在、日本において公式に発表される震度は気象官署に限られ、細かな空間分布を議論するには粗過ぎる。震度をアンケート方式により高密度に求め、さらに精度を上げて行こうとする調査法が1972年に開発されて以来、日本で発生した被害地震の殆どに適用され、今やこの方式による震度調査は被害地震の基本調査として不可欠なものになっている。しかし、広域な地震の場合調査枚数も万のオーダーとなり、本来基本資料となるべき震度分布の最終結果を得るまで相当の時間を要するのが唯一の欠点となっている。また、調査実施の一連の手順については未だに試行錯誤的な部分が多く、個別に行われた調査結果の統合が難しいなどの問題点が指摘される。本研究は、地震発生直後の調査実施の意思決定から配布・回収を経て震度算定、結果の表示までの一連の手順をシステム化することによる、迅速かつ組織的な調査の実現を目指したものである。 本年度は前年度に引き続きシステム化を進め、オペレーティングシステムとしての提案を行った。最終年度であるので成果の刊行を行った。
|
-
[Publications] 鏡味 洋史: "高密度震度調査オペレーティングシステムの開発(序)" 地震学会講演予稿集. 92-1. 31-31 (1992)
-
[Publications] 岡田 成幸: "高密度震度調査オペレーティングシステムの開発(2)-調査実施戦略モジュール-" 地震学会講演予稿集. 13-1. 216-216 (1993)
-
[Publications] 坂井 忍: "高密度震度調査オペレーティングシステムの開発(3)-調査実施意思決定モジュール-" 地震学会講演予稿集. 93-1. 217-217 (1993)