• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

細菌由来シトクロムCの機能的発現とその利用

Research Project

Project/Area Number 03556010
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

児玉 徹  東京大学, 農学部, 教授 (30011901)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴野 裕次  サントリー(株), 基礎研究所・微生物科学研究室, 室長
宮脇 長人  東京大学, 農学部, 助教授 (80012053)
KeywordsシトクロムC / 電極反応
Research Abstract

1。中温菌Pseudomonas aeruginosa由来のシトクロムC_<551>遺伝子の他種微生物における発現
(1)大腸菌における発現 調製済みの遺伝子カセットCP1、CP2を大腸菌の発現ベクターに導入し、得られたプラスミドで大腸菌JM109株を形質転換した。形質転換体を硝酸呼吸条件下に培養後、常法に基づいて無細胞抽出液を調製した。無細胞抽出液に対して常法により酸化還元差スペクトルを測定し、551nm付近の吸光度の増大の有無を検討した。プラスミドでそれぞれ形質転換した大腸菌由来の無細胞抽出液は、コントロールに比べて有意な吸光度の上昇を与えなかった。このため、シトクロムC_<551>はホロ型として発現されていないと思われた。
(2)Pseudomonas putidaにおける発現 昨年度に調製した発現用ベクターpHA10及びpHA12を用いてPseudomonas putidaを宿主としたシトクロムC_<551>遺伝子発現を試みた。CP1,CP2をそれぞれpHA10及びpHA12に導入し、4種のプラスミドを作成し、Pseudomonas putida PpY101を形質転換した。大腸菌の場合と同様にして無細胞抽出液を作成し、酸化還元差スペクトルを測定したが、551nmの吸光度の変化は観察されなかった。
2。電気化学的反応特性
シトクロムC_<552>及びシトクロムC_<551>の電気化学的性質を知るために常法に基づいて両シトクロムのサイクリックボルタンメトリーを測定した。両シトクロムともに溶液状態で白金電極と電子の授受を行うことが示された。シトクロムC_<552>蛋白質はプロモーター(ビス(4-ビリジル)ジスルフィド)を吸着させた金電極とは電子交換するが、プロモーターを有さない電極との直接の電子交換は不可能であった。また、熱変性(70℃、15分)後も金電極との電子交換は可能であったが、酸化還元挙動に変化が見られた。

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi