• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

ストレスにより誘導されるメタロチオネインを指標としたストレスの客観的評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 03557028
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

小島 豊  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (50135555)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西野 幸典  同志社女子大学, 家政学部, 教授
蔵崎 正明  北海道大学, 大学院・地球環境研究科, 助手 (80161727)
新岡 正  北海道大学, 大学院・地球環境研究科, 助教授 (20123953)
Keywordsメタロチオネイン / 重金属結合蛋白質 / ストレス / ELISA法 / Radioimmunoassay / モノクローナル抗体 / ストレスの評価 / ヒト・メタロチオネイン
Research Abstract

本研究は,ストレスの際誘導される蛋白質(メタロチオネイン)を利用し,ストレスの客観的評価法を確立することを目的としている。 すなわち,遺伝子工学的手法で大量に得られたヒト・メタロチオネインを抗原として,モノクローナル抗体を調製し,それを用いて,ストレス状態の際の尿・血液中のメタロチオネイン量を抗原抗体反応を用いた方法によって測定し,ヒトのストレスを他覚的に高精度で評価する方法を確立する計画である。
現在までに,遺伝子工学的手法で大量に得られたヒト・メタロチオネイン-2型を抗原として,モノクローナル抗体を調製することに成功している。 この抗体を用いて,ELISA法(Enzyme-linked Immunosorbent assay,酵素免疫測定法)によるヒト・メタロチオネインの定量法の確立すべく努力したが,抗原の分子量が低すぎるためなのか,まだ成功していない。 そのため,方針を変更し,Radioimmunoassayも同時に試みている。 Radioimmunoassayは,微量定量に適しているため,ヒトの尿,血液中のメタロチオネインの定量に有効であると思われる。 本研究費の期限は,本年度末で終わるが,本研究を引続き行い,できるだけ早い時期に,残されている実験,すなわち,種々のストレッサーに曝露された被験者の,尿・血液のメタロチオネイン量を定量し,ストレス状態とメタロチオネイン量との関係を調べ,ヒトのストレスを他覚的に高精度で評価する方法を確立する予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] OKABE,M.,他: "In Situ Blotting:A Novel Method for Direct Transfer of Native Proteins from Sectioned Tissue to Blotting Membrane:Procedure and Some Applications" The Journal of Histochemistry and Cytochemistry. 41. 927-934 (1993)

  • [Publications] 蔵崎正明 他: "大腸菌におけるメタロチオネインのカドミウム結合α-フラグメントの生合成" 生化学. 65. 909 (1993)

  • [Publications] 江本匡 他: "大腸菌内で発現させたセリン→ロイシン置換人工メタロチオネインの性質" 日本衛生学雑誌. 49. 435 (1994)

  • [Publications] 及川伸二 他: "アルキル化剤によるDNA損傷に対するメタロチオネインの抑制機構" 日本衛生学雑誌. 49. 166 (1994)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi