1991 Fiscal Year Annual Research Report
閉塞性脳血管障害に対する光力学的療法の開発に関する研究ー光増感色素を使用した血管内レ-ザ-照射による選択的非侵襲的治療
Project/Area Number |
03557059
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
吉本 高志 東北大学, 医学部, 教授 (50091765)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 俊一 東北大学, 電気通信研究所, 助手 (30162431)
嘉山 孝正 東北大学, 医学部, 講師 (50142972)
田口 喜雄 東北大学, 医学部, 助教授 (70004885)
稲場 文男 東北大学, 電気通信研究所, 教授 (90006213)
|
Keywords | 光力学的療法(PDT) / 動脈硬化症 / 閉塞性脳血管障害 / レ-ザ-血管形成術 / 血管内手術 / テトラサイクリン誘導体 |
Research Abstract |
動脈硬化病変に起因する閉塞性脳血管障害に対する光力学的療法の基礎実験として、摘出ヒト動脈硬化病変及び家兎動脈硬化モデルを用いて、光増感色素の動脈硬化部位への選択的取り込みをレ-ザ-励起蛍光測定により検討するとともにレ-ザ-励起蛍光顕微鏡により集積部位について病理組織学的にも検討した。光増感色素としてテトラサイクリン系薬剤の一種であるドキシサイクリンを使用し、摘出標本に光増感色素を投与し、検討したところ動脈硬化部位に選択的集積性を示すことを証明し、さらに点滴静注により投与した場合は投与後6時間から12時間において光増感色素が動脈硬化部位への優れた選択的集積性を示すことを確認した。また、光増感剤は動脈硬化病変の主に泡沫細胞に集積していることが得られた。 一方、光増感色素を投与後の摘出標本を用いて血管内腔よりのレ-ザ-励起蛍光測定とその部位の病理組織学的所見を対比することにより動脈硬化病変の質的診断を試みた。血管内腔より測定された励起蛍光スペクトルを光増感色素固有の蛍光波長と血管壁の自動蛍光波長の蛍光強度比で数値化し検討したところ、正常血管壁では0.3〜0.4と均一性を示したが動脈硬化部位では0.6〜2.3と幅が見られた。さらに、動脈硬化部位の組織所見より、内膜肥厚は見られるが中膜平滑筋細胞遊走のほとんどない初期病変では0.6〜1.0であり、一方、著明な中膜平滑筋細胞の遊走及び筋層破壊が見られると共に硬化内膜に壊死・泡沫細胞の集積・組織化を様々な程度で含む高度動脈硬化病変では1.6〜2.3と明瞭な差を認めた。潰瘍形成部では蛍光強度比はいずれも正常部よりは高値であるが高度の動脈硬化部位よりは低値を示した。以上、動脈硬化病変の血管内蛍光診断として、動脈硬化病変の質的診断を可能とするものであると思われた。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] 吉本 高志: "閉塞性疾患の外科治療II治療の実際" 第23回日本医学会総会会誌. 1. 368- (1991)
-
[Publications] 藤森 清: "動脈硬化病変の血管内蛍光診断に関する基礎的研究" 第12回日本レ-ザ-医学会大会論文集. (1991)
-
[Publications] 藤森 清: "動脈硬化病変に対する光力学的療法の基礎研究;Tetracycliue誘導体" 第11回日本レ-ザ-医学会大会論文集. 321-324 (1990)
-
[Publications] 上之原 広司: "動脈硬化病変に対する光力学的療法の基礎研究" 第6回日本脳神経血管内手術研究会講演集.
-
[Publications] 吉本 高志: "閉塞性脳血管障害の治療;脳梗塞急性期の外科治療-1)" 高倉公朋監修(株)現代医療社発行, 228 (1989)