• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

フレ-ム溶射によるアパタイトコ-ティングチタン人工歯根の開発と実用化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 03557088
Research InstitutionShowa University

Principal Investigator

道 健一  昭和大学, 歯学部, 教授 (40013891)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松井 義郎  昭和大学, 歯学部, 助手 (10181687)
大野 康亮  昭和大学, 歯学部, 助教授 (30112725)
岡野 友宏  昭和大学, 歯学部, 教授 (20124688)
宮下 元  昭和大学, 歯学部, 教授 (60014122)
山縣 健佑  昭和大学, 歯学部, 教授 (60013893)
Keywordsフレ-ム溶射 / アパタイトコ-ティング / チタン / 人工歯根 / CT
Research Abstract

1.基磯的検討アパタイトコ-ティングチタン人工歯根の組織学的検討では,(1)HA表面と線維骨からなる新生骨との直接結合は埋入2週目には一部に,1か月目には多くの部分で認められた。3か月目には骨改造がみられ,6か月目にはHA表面と層板骨からなる新生骨との直接結合が認められた。これらのことより本人工歯根は良好なHAと骨との結合を示すことが明らかとなった。HA周囲には発症性の変化はほとんどみられず,またHAの吸収に関してはHAに接して単核,多核の細胞,HA粒子の溶出などがみられたが明らかな吸収を示す所見は認められなかった。これらの所見は本人工歯根の臨床応用の可能性を示唆するものと考えられた。(2)チタンの安全性の検討では,純チタンの小円板埋入3か月,6か月,1年目の試料(肝,腎,肺,脳,腺,大腿骨,周囲組織:背部皮下組織,血液)の採取を終了し,溶出イオンの臓器,組織への蓄積,ならびに組織変化について検討中である。
2.アパタイトコ-ティングチタン人工歯根システムの考案と製作本人工歯根システムのフィクスチャ-,アバットメント,その他パ-ツ類,専用のツ-ルなどの製作はほぼ完了している。
3.臨床応用と上部構造,結合様式の考案と製作
本人工歯根システムの臨床応用は平成3年10月より開始し,すでに8症例にフィクスチャ-の埋入を行っている。アタッチメントについてはバ-タイプ,マグネットタイプの検討は終了し,ボ-ルタイプの検討を行っている。X線学的検査法については規格化したデンタルX線写真による術前ならびに術後の人工歯根周囲の歯槽骨の状態のX線学的評価を行っている。またCTのデンタルインプラントのオペプランへの応用も開始している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 大野 康亮,道 健一,他: "フレ-ム溶射によるヒドロキシアパタイトコ-ティングチタン人工歯根の開発と組織所見" 日本口腔科学会雑誌. 40. 71-79 (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi