• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子工学的および臨床生化学的手法での腎症候性出血熱疾患モデルマウスの病態の解析

Research Project

Project/Area Number 03558009
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

有川 二郎  北海道大学, 免疫科学研究所, 助教授 (10142704)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊勢川 裕二  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (20184583)
石原 智明  酪農学園大学, 獣医学科, 教授 (90082172)
吉松 組子  北海道大学, 免疫科学研究所, 教務職員 (90220722)
板倉 智敏  北海道大学, 獣医学部, 教授 (30021695)
橋本 信夫  北海道大学, 獣医学部, 教授 (60082103)
Keywords腎症候性出血熱 / ハンタウイルス / 動物モデル / SCIDマウス / PCR / ウイルス感染 / 動物実験 / 臨床生化学
Research Abstract

1.腎症候性出血熱ウイルスSR-11株もしくはHantaan76-118株で実験感染されたSCIDマウスの各種臓器からウイルス分離を試みた。その結果、脾臓では接種後最も早く(4日後)また悩,肺,腎臓からはウイルス接種後14日目以降継続してウイルスが分離され,これまでに得られている免疫組織学的検索による抗原の分布成績と極めて一致することが明らかになった。さらに,感染SCIDマウスでは接種10日目以降血清と血球分画のいずれからもウイルスが分離され、血清中へもウイルスが継続的に排出されていることが判明した。
2.Hantaan76-118株過染後21日後のSCIDマウスに正常BALB/cマウス由来の脾臓細胞を移入した。その結果,細胞移入4日目以降,腎臓の機能障害の指標である血中BUN値の顕著な上昇が認められた。このBUN値の変動は血中の抗Hantaan virus抗体の急激な出現と同時に観察されたことから,感染腎臓組織への免疫反応が機能障害を引き起こしていると考えられた。しかし,明瞭な病理組織学的変性の出現は確認されていない。今後,感染SCIDマウスへの移入実験を通して腎症候性出血熱発症のモデル動物確立へ検討を加える予定である。
3.感染動物臓器から抽出されるRNAを鋳型として合成したcDNAを用いるRTーPCRを確立した。さらに,NestedーPCR法を組み合わせることによって検出感度の向上が可能であった。
4.Hantaan76-118株感染マウスから経日的に血液と各種臓器を採材し,そこからのウイルスゲノム検出をRTーPCR法で実施した。その結果,ゲノム検出には血球分画が最適であった。検出感度はウイルス分離法と概ね同等であったが短期間で実施可能であり,また,分離法のように血中の中和抗体の存在に影響されないことから,今後,持続感染マウスの病態の解析にも応用可能であると考えられた。

  • Research Products

    (12 results)

All Other

All Publications (12 results)

  • [Publications] Yao,J.-S.: "Antibody-dependent enhancement of hantavirus infection in macrophage cell lines." Archives of Virology. 122. 107-118 (1991)

  • [Publications] Kobayashi,K.: "Renal lesions in rats intected with Rattus serotype hantavirus(SR-11 strain)." Journal of Veterinary Medicine. B38. 657-664 (1991)

  • [Publications] Mori,F.: "Pathological studies on central nervous tissues of rats infected with Rattus serotype hantavirus(SR-11)." Journal of Veterinary Medicine. B38. 665-672 (1991)

  • [Publications] Kawamura,K.: "Susceptibility of laboratory and wild rodents to Rattus or Apodemus-type hantaviruses." Acta Virologica. 35. 54-63 (1991)

  • [Publications] 苅和 宏明: "ドブネズミにおける腎症候性出血熱ウイルス感染の疫学的研究" 北海道獣医師会誌. 35. 69-74 (1991)

  • [Publications] Arikawa,J.: "Protective role of antigenic sites onf the envelope protein of Hantaan virus defined by monoclonal antibodies." Archives of Virology. 126. 271-281 (1992)

  • [Publications] Kariwa,H.: "Develoment and application of protein G antibody assay for the detection of antibody to hantavirus." Journal of Virological Methods. 37. 345-354 (1992)

  • [Publications] Yao,J.-S.: "Effect of neutralizing monoclonal antibodies on Hantaan virus infection of the macrophage P388D1 cell line." Japanese Journal of Veterinary Research. 40. 87-97 (1992)

  • [Publications] Azuma,I.: "Stimulation of host-defense mechanism with synthetic adjuvants and recombinant cytokines against viral infection in mice." Microbial Infections. 253-263 (1992)

  • [Publications] Isegawa,Y.: "Selective amplification of cDNA sequence from total RNA by cassetteligation mediated polymerase chain reaction (PCR):Application to sequencing 6.5kb genome segment of hantavirus strain B-1." Molecular and Cellular Probes. 6. 467-475 (1992)

  • [Publications] Yoshimatsu,K.: "Protective immunity of Hantaan virus nucleocapsid protein studied using the baculovirus-expressed proteins." Archives of Virology. (1993)

  • [Publications] Ishihara,C.: "Anti-viral activity of sulfated chitin derivatives against Friend Murine Leukemia and herpes simplex type-1 viruses." Vaccine. (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi