• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

生鮮調理素材の潜在機能を生かす新しい凍結濃縮技術の開発

Research Project

Project/Area Number 03558014
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

中浜 信子  日本女子大学, 家政学部, 教授 (90060590)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本間 一男  キューピー(株), 研究所, 主任研究官
新井 映子  東京学芸大学, 教育学部, 助手 (90134783)
渡辺 道子  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (90107409)
粂野 恵子  日本女子大学, 家政学部, 助手 (20186480)
Keywords凍結濃縮 / 氷核細菌 / 超高圧殺菌 / 濃縮果汁 / 無加熱ジャム / 濃縮卵白 / 泡沫特性
Research Abstract

凍結濃縮は、生鮮な状態を保ちながら濃厚な溶液にする方法であるが、氷の結晶を作るのに有効な核(氷核)となる物質が開発されていないため、-10℃あるいはそれ以下にまで冷却しないと凍結が起こらず、実用化はされていなかった。当核研究グル-プは、茶畑や果樹園に生息し、霜害の原因となる氷核細菌がきわめて強い氷核活性を持ち、-2℃くらいで凍結を誘起することを見出し、生鮮素材が潜在的にもつ栄養,物性,香味の特性を損なうことなくこれを濃厚化する上にこの微生物の氷核活性の活用がきわめて有効であるという見通しをもつに至った。本研究は、氷核細菌を超高圧殺菌してから利用するというさらに新しい技術思想を加味した上で、生鮮素材を凍結濃縮する方法を確立することを目的とした。
1.氷核細菌エルビニアアナナスの氷核を用いて、卵白とイチゴ果汁を効率的に凍結濃縮する方法を確立した。
2.卵白およびイチゴ果汁などの原料の固型分濃度を高めるための氷の成長の特徴は、フレ-ク状に大きいサイズで成長していくことが認められた。
3.濃縮卵白の泡沫特性は、起泡力,泡沫安定性に優れており、過度の撹拌に対しても安定であった。得られた泡は泡膜が薄く、平均直径が小さいという特徴があった。これらの泡沫特性を生かした泡沫焙焼食品(焼メレンゲおよびエンゼルケ-キ)と泡沫ゲル食品(淡雪かんおよびマシュマロ)を試作した。
4.濃縮イチゴ果汁を用いて無加熱ジャムを作製した。無加熱ジャムは加熱ジャムに比べぬりやすく,色は鮮やかさと赤色を表す値が高かった。またフレ-バ-は新鮮で、特に低沸点成分がよく保持されていた。
5.高圧殺菌法を用いて無加熱ジャムの殺菌を行う条件を検討し、20℃で3000気圧,10分で殺菌できることを認めた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Michiko Watanabe: "A New Method for Producing a Non-heated Jam Sample:The Use of Freeze Concentration and High-pressure Sterilization" Agric.Biol.Chem.55. 2175-2176 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi