1991 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03558018
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
高木 俊夫 大阪大学, たんぱく質研究所, 教授 (00029943)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
久保田 英博 アトー(株), 学術研究課長
岡 宏一 大塚電子(株), 基礎開発部長
亀山 啓一 大阪大学, 蛋白質研究所, 助手 (60177607)
|
Keywords | 電気泳動 / キャピラリ- / 無架橋線状ポリマ- / DNA |
Research Abstract |
本研究は電気泳動の媒体として長期にわたって使用されてきた架橋ポリマ-ゲルを無架橋線状ポリマ-でもって代替することによって、電気泳動に新たな局面を開こうとするものである。泳動の場としては、第一は在来のガラス管あるいはガラス板間のスラブ状空間内、第二はキャピラリ-内を予定した。前者に関しては線状ポリマ-の存在による高粘度にも関わらず、ポリマ-濃度が10%を越える場合を除けば、対流の発生を避けることに現在のところ成功していない。他方、後者に関しては幸いに以下のように成果が着々と挙がりつつある。 ポリアクリルアミドを0.2〜1.0%含有する緩衝液を媒体とするキャピラリ-電気泳動により、λファ-ジDNAを制限酵素HindIIIで切断して得られた7種の主要断片の分離を試み0.3%付近において全てを分離することに成功した。現在用いている条件下においては、DNA断片は電場により配向した状態で泳動していけるものと推定される。今後はさらにポリアクリルアミドも分子量あるいは電位勾配の影響などを明確にするとともに、より分離に適したポリマ-を探索する予定である。 蛋白質を対象とする場合には、キャピラリ-を用いても数%以上のポリアクリルアミド濃度を必要とする。このような極めて高粘度の媒体をキャピラリ-内に導入する手法を模索し、有効な方式を確立することが出来た。当面は、在来のSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動を、この種の媒体中で行うキャピラリ-電気泳動を新規な電気泳動法として確立する。
|