• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

環境データDギングシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 03558025
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

久保 幸夫  慶應義塾大学, 環境情報学部, 助教授 (40107694)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保 いづみ  創価大学, 工学部, 助教授 (40214986)
福井 弘道  住信基礎研究所, 副主任研究員
東明 佐久良  東京ガス, マッピングセンター, 所長
角本 繁  日立製作所, 中央研究所, 主任研究員
Keywordsインテリジェントデータロガー / GPS / ネットワーク / 環境計測 / センサー
Research Abstract

本研究においては、無線ネットワークを用いて、自動的に環境データを収集するシステム開発を行なった。無線装置としては昨年度に試作したインテリジェントデータロガー装置を用い、主として気象データの観測を行なった。本年度においては、全体的なシステムの構築と、センサーの開発、フィールドテストを実施した。
無線インテリジェントデータロガー装置に関しては、フィールドテストの結果、以下の問題点が判明した。現行の電波法の関係で、送信時間の制限があるため、イベントドリブンに対応することが困難である。アナログ無線方式では混信、ノイズが多く、マルチセンシングポイントにした場合とりわけ問題が発生する。無線局開局手続等が複雑であり、簡単に利用できない。電池の重量が大きく、また、消耗時間も短いので、移動観測や無人観測には支障がある。
次ぎにGPSを用いた移動観測においては、次のような問題がみられた。日本の測地系がWGSでないため、GPS機器とうまく適合しない。米軍がCIAモードの精度を変更するために再現性に問題がある。また、場所によっては計測不可能な時間帯があった。
以上のような問題点がみられたが、定点観測のみならず、移動観測においても、自動化が図れることが立証できた。今後の課題としては、システムの小型化、省電力化、広域ネットワークとの接続などがある。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 久保 幸夫: "環境変化と地理情報システム" 建築雑誌(建築年報). 31-32 (1992)

  • [Publications] 久保 いづみ: "環境モニタリング用バイオセンサー" Chemical Sensors.7. 2-8 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi