• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

陽電子大量生産方式の開発

Research Project

Project/Area Number 03559004
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

毛利 明博  京都大学, 教養部, 教授 (10025926)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥田 荘一郎  三菱電機(株), 中央研究所, グループマネージャー
川瀬 洋一  京都大学, 原子炉実験所, 助教授 (60027448)
田中 仁  京都大学, 教養部, 助手 (90183863)
道下 敏則  京都大学, 教養部, 助手 (00166050)
湯山 哲守  京都大学, 教養部, 助手 (90026815)
Keywords低速陽電子 / 光子-陽電子変換器 / ライナック応用 / 陽電子プラズマ / ambiプラズマ / 陽電子移送磁場チャンネル / 対創生 / 対消滅
Research Abstract

京都大学原子炉実験所線形加速器KURII-LINACの出力電子ビ-ムをTa標的に照射して発生するX線をW-薄膜で構成する「多層光子-陽電子変換器」(Modular Photon-Positron Conveter:MPPC)を透過させる。W内に発生する対創生陽電子は熱化され、表面より低速陽電子として取り出すことが出来る。この際のMPPCを高効率なものにして、大量の低速陽電子を生産する方式を開発するのが本研究の目的である。
平成3年度では、試験装置の主要部を設計製作するとともに、その機能をテストし、第一段階としての低速陽電子の発生テストを行った。
1.検討・設計・製作:まず、MPPCの最適な構造を決定する手段として計算機コ-ド:EGS4を利用する方法を開発し、低速陽電子の発生率を予想することを可能にした。この方法とMPPC内部の陽電子軌道の詳細な検討から、変換器の効率向上にとって最適な構造決定ができるようになった。テストを目的とした5モジュ-ルからなるMPPCを製作するとともに、試験に必要な構成要素である、低速陽電子移送用磁場ガイドチャンネル(9m長)、真空排気系、計測系を製作・設置した。
2.実験テスト結果:(1)磁場チャンネル終端における低速陽電子流を対消減のX線同時計測法で検出し、全システムを通して低速陽電子が出力端より取り出せていることを確認した。(2)テスト用MPPCからの低速用電子流は、LINACビ-ムパルス中で6×10^<11>[e^+/s]であり、ビ-ムサイクル100ppsでの時間平均は2.4×10^8[e^+/s]である。(3)効率向上に効果があるW薄膜表面を清浄にする方法として、水素ガス高周波放電の適用が有効であることも実験的に確認した。
3.次年度には本格的なMPPCを製作して、時間平均発生率を1桁以上あげる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 毛利 明博: "ライナックを用いた低速陽電子発生実験" 京都大学原子炉実験所第26回学術講演会報文集. 195-199 (1992)

  • [Publications] 毛利 明博: "MASS PRODUCTION and ACCUMULATION of SLOW POSITRON to FORM a POSITRON PLASMA" Proc.of 1992 International Conference on Plasma Physics. (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi