1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03610149
|
Research Institution | NATIONAL INSTITUTION OF SPECIAL EDUCATION |
Principal Investigator |
篠原 吉徳 国立特殊教育総合研究所, 精神薄弱教育研究部, 研究室長 (10150054)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
緒方 明子 国立特殊教育総合研究所, 精神薄弱教育研究部, 研究員 (40170419)
|
Keywords | 学習障害児 / 教科学習における困難 / メタ認知 |
Research Abstract |
学習障害児の示す障害として、話しことば(聴くこととはなすこと)の障害、書きことば(読むことと書こと)の障害、算数の障害、そして推理すること(思考と概念化)の障害の4つに分けることによって、学習障害児への指導の手立についての示唆が得られる。学習障害児が学習(いわゆる教科学習)面で示すこれらの困難のタイプ毎に教育的な取り組みを究明していくことが十分に実際的な教育的意義を担うものであることが認識された。 しかし、学習障害児と診断され、またそれらの特性からこれらの類型に分類されただけでは、個々の子どもにとって適切な指導を行うには不十分である。つまり、教育的な課題を見極め、それらに即して具体的に指導内容を決めるには、従来より用いられる標準化された心理検査や学力検査の他に、学習者の学習の過程を詳細に捉えようとするダイナミック・アセスメント、また形成的評価の一つに数えられ、教育課程に見られる学習内容に従ってアセスメントを試みるカリキュラムに依拠したアセスメントの適用が図られることがのぞましい。 算数や国語などの教科学習に困難を示している子どもに、教育的な支援の方法として、学習のための学習法とも言える(認知的)ストラテジーの使用を捉う指導を行った。 学習障害児は、その障害の性質や程度より、通常の学級に多数在籍している、と推測されている。したがって、このような通常の学級における学習障害児に対し、教育的な支援の内容や方法の探究がなされる必要がある、と思われる。通常の学級における指導に導入するのはさらに子細に亘り、検討を要するものと考えられるが、Peer tutoringという学習の形態は、前記の状況におかれる学習障害児の援助に関して道を切り開くものであることが文献研究を通じて示された。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 篠原 吉徳: "精神遅滞教育におけるカリキュラムに依拠した評定及び指導について" 日本教育学会第51回大会発表要旨集録. 81- (1992)
-
[Publications] 篠原 吉徳: "学習障害児の教育課題とその指導" 特殊教育学研究. 30. 65-70 (1992)
-
[Publications] 篠原 吉徳: "中.軽度精神遅滞児のアセスメントに関する-試論-カリキュラムに依拠したアセスメントに基づいて-" 国立特殊教育総合研究所研究紀要. 20. 71-79 (1993)