1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03660185
|
Research Institution | Tokyo University of Fisheries |
Principal Investigator |
小野 征一郎 東京水産大学, 水産学部, 教授 (40017075)
|
Keywords | クルマエビ / イワシ漁獲量 / ミール輸入 / 配合飼料 / ギンザケ / ウナギ / 国際的需給関係 |
Research Abstract |
1991年の海面養殖業生産額は6,479億に達し過去最高を記録した。1988年に遠洋漁業を抜き、いまや沿岸漁船漁業・沖合漁業と肩を並べる。世界的にも養殖生産が急激に伸長し、国別には中国・インド・インドネシア、魚類としてはエビ類、サケ・マス類、淡水魚類(とくにコイ)の伸びが大きい。 わが国のエビ需要の大半が輸入によってまかなわれていることはよく知られているが、近年ではクルマエビの産地価格が低迷し、養殖経営の悪化を招いている。サケ・マス、ことにノルウェー・チリの輸入養殖物が、国内の養殖ギンザケに甚大な影響を与えたことは記憶に新しい。しかし1992年にはかなり持ち直し一息ついた。ウナギは調整品形態(白焼き)を含め、輸入が国内需要の半ばをこえる。これら3者は国内養殖生産が国際的需給関係のなかに完全にくみ込まれている。 カキ、ハマチ、マダイにも輸入の影響が一部及んでいるが、カキは生産方法の革新により乗りきり、越冬できない韓国ハマチ(1年魚)は品質的に問題が残るようである。それよりも養殖業の将来展望と関わり、餌料の問題が注目されよう。 すなわち1992年推定ではイワシ漁獲量が300万トンをわった。餌料価格の上昇は養殖経営全般に多面的影響を及ぼそうが、長期的には生エサから配合飼料に転換せざるをえまい。とすれば、近年急増しているミール輸入がいっそう加速され、その品質・価格・数量が養殖業を左右する要因となろう。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] 小野 征一郎: "水産物需要" 『日本漁業の経済分析』(農林統計協会). 12-26 (1992)
-
[Publications] 小野 征一郎(分担): "これからの公海漁業について" 東京水産振興会, 205 (1992)