• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

内耳血管条上皮細胞の頂部小胞の微細構造と動態

Research Project

Project/Area Number 03670012
Research InstitutionKochi Medical School

Principal Investigator

岡田 暉彦  高知医科大学, 医学部, 助教授 (00025628)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 俊博  高知医科大学, 医学部, 助手 (40153621)
瀬口 春道  高知医科大学, 医学部, 教授 (90030866)
Keywords血管条 / カチオン化フェリチン / 酵素組織化学 / CaーATPase / MgーATPase / NaーKーATPase
Research Abstract

モルモット内耳での各種の酵素活性の局在を組織化学的に検討した。その結果、CaーATPase,MgーATPase,NaーKーATPaseの酵素活性の局在が血管条上皮細胞にみられ,内リンパ液の代謝に重要な役割を担うと考えられる結果を得た。NaーKーATPase活性は血管条辺縁細胞の基底側細胞膜に,CaーATPase活性は辺縁細胞の腔側細胞膜と多胞空胞に高い活性の局在を示した。MgーATPase活性は側底面側細胞膜に局在してみられた。
辺縁細胞にある特異な頂部小胞,被覆小胞,多胞空胞の,内リンパ液代謝における役割の解明を試みるために,モルモットの中耳胞を開放し,蝸牛官基底回転に開けた小孔より,人工内リンパ液に溶解したカチオン化フェリチンを内リンパ腔に連続的に注入した。辺縁細胞はリンパ腔に面する細胞膜に大量のフェリチン粒子を附着させ,複覆小胞による活発な取り込みを示した。注入後5分ではフェリチン粒子は細胞膜にみられ,15分では被覆小胞と多胞空胞に取り込まれていた。60分後には多胞空胞に大量の粒子がみられた。一方,カチオン化されていないフェリチン粒子は細胞膜への附着はみられず,取り込みは不活発であった。30〜60分間の注入で,少量のフェリチン粒子が被覆小胞に取り込まれた。これにより辺縁細胞は細胞膜の糖衣層に結合した内リンパ腔の物質を活発に取り込む。同時に内リンパ液を取り込み,内リンパ液の代謝を行っていることを示すことができた。しかし,これらの過程において,頂部小胞はカチオン化フェリチン粒子で標識されることは殆どなく,内リンパ液の取り込みに関与していない可能性があり,この頂部小胞の機能について,さらに異った角度より検討していく必要がある。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 岡田 暉彦: "血管条の辺縁細胞の頂部細胞質にみられる小胞および多胞小胞へのカチオン化フェリチンの取り込み" Journal of Electron Microscopy. 42. (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi