1992 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
03670266
|
Research Institution | 福井医科大学 |
Principal Investigator |
日下 幸則 福井医科大学, 医学部, 教授 (70135680)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
圓藤 陽子 関西医科大学, 医学部, 助手 (50193438)
伊木 雅之 福井医科大学, 医学部, 助手 (50184388)
出口 洋二 福井医科大学, 医学部, 助教授 (80155481)
|
Keywords | アレルギー / 喘息 / 職業性アレルギー / 金属 / コバルト / IgE / リンパ球 / FcεR / CD23 |
Research Abstract |
今年度も引き続き、コバルト合金曝露集団において気中・尿中・血中の金属曝露のモニタリングを行った。そして、気中曝露が個人においても集団においても対数正規分布していることに基づき、曝露評価の為の指標を開発した。アレルゲンとしての金属への曝露が、気道アレルギーの発症にどのように量的に関与するのか、その算術平均値が発症率に相関するのか、或いは天井値が相関するのか、を決定するのに重要な指標となる。また、尿中の金属レベルは、血中レベルよりも鋭敏に気中レベルに反映されることも確認した。 昨年度の症例ー対照研究で、コバルト曝露濃度の高低は気管支喘息の発症に関連しないことが示されたが、本年度の追跡的研究においても、新たな発症者は、むしろ低濃度の曝露下にあり、かつアトピー性素因の作業者から見られた。 金属喘息発症のメカニズムに関しては、免疫担当細胞の中で、まず末梢血中の白血球に焦点を当てて、その分画(%)に、曝露群と対照群との差はないか、喘息有病者に違いはないか、を検討した。ライフスタイルの中で、喫煙が好中球とリンパ球の分画に影響を及ぼす因子であることが明らかになったので、これをコントロールした上で分析したが、やはり有意な差異は認められなかった。 喘息に関与する液性免疫の一つとしてIgE抗体は重要であるが、金属曝露群では、喫煙を伴った時に、総IgE抗体の有意な上昇が起こることが示唆された。また、特異的IgE抗体と金属曝露濃度とは正相関していた。曝露者の一部のサンプルにおいて、コバルトに対する特異的抗体と、IgE抗体価を調節すると言われるFcεR/CD23との間に有意な相関を認めたので、金属曝露の気道アレルギー発症のメカニズムを、引き続き、この観点から検討中である。
|
-
[Publications] Ichikawa,Y.E.: "Changes of cobalt concentrations in blood are urine during a single exposure and repeated exposure to cobalt" J Sci Labour. 67. 11-20 (1991)
-
[Publications] Hagihara,A.: "Health risk appraisal (HRA) and its educational effect on bank employees." Ind Health. 30. 61-64 (1992)
-
[Publications] Shirakawa,T.: "Specific IgE antibodies to nickel in workers with known reactivity to cobalt" Clin Exp Allergy. 22. 213-218 (1992)
-
[Publications] Kusaka,Y.: "Healthy lifestyles are associated with higher natural killer cell activity." Prev Med. 21. 602-615 (1992)
-
[Publications] Kusaka,Y.: "A pirot study to evaluate Japanese standard radiographs of pneumoconioses (1982) according to the ILO 1980 international classification of radiographs of pneumoconioses." Ann Occup Hyg. 36. 425-431 (1992)
-
[Publications] Kusaka,Y.: "Determination of cobalt and nickel in the atmospher at a hard metal industry" Ann Occup Hyg. 36. 497-507 (1992)
-
[Publications] 日下 幸則: "有害物質暴露者の免疫学的特性 ーコバルト・ニッケルー" 公衆衛生. 56. 167-170 (1992)
-
[Publications] 細田 裕: "肺疾患の疫学 ー臨床経験から疫学へー" 呼吸. 11. 810-819 (1992)
-
[Publications] 日下 幸則: "植物性粉塵による職業性肺病変 ー綿肺症は幻の疾患かー" 医学のあゆみ. 162. 787-792 (1992)
-
[Publications] 安達 邦子: "生活習慣と消化器障害" 公衆衛生. 56. 788-792 (1992)
-
[Publications] 藤村 直樹: "ピークフロー測定に基づく慢性喘息管理に対するピークフロー基準値の検討" 六甲ピークフロー・ガイドライン検討会議. 74-80 (1992)