• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

慢性関節リウマチの骨破壊における骨芽細胞および破骨細胞の役割

Research Project

Project/Area Number 03670328
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

延永 正  九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (40038899)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塩川 左斗志  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (20215940)
江崎 一子  九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (40037453)
神宮 政男  九州大学, 生体防御医学研究所, 助教授 (10038523)
Keywords慢性関節リウマチ / 骨破壊 / 破骨細胞 / サイトカイン / 骨吸収 / インタ-ロイキン1 / TIMP
Research Abstract

慢性関節リウマチ(RA)および変型性膝関節症(OA)患者の関節手術時に骨髄血を得,分離した単核球から破骨細胞(OC)を培養し,各種機能を検討した。OCは高いILー6を産生し,これはILーlBやTNFーαにより増強された。一方,ocはtissue inhibitor of metallo proteinases(TIMP)を産生しこれはIlーlβにより増強された。TIMP産生はOAに比べRAで高い。また,OCはsuperoxideを産生するが,これは軟骨細胞同様,極く少量であった。ocは象牙切片の骨吸収を惹起した。ocの骨吸収作用はヒト骨芽細胞を用い, ^<45>Ca遊離法でも行なうべく準備中であり,この測定系を用い,RAとOA間でOCの骨吸収活性を比較する予定である。OCに各種サイトカインを加え培養した上清につき,ILーlβ産生を測定中である。さらに,ハンクス液中で各種サイトカインを加え培養した上清ではコラゲナ-ゼ活性を東京医科歯科大難治研の永井 裕教授と協同で測定中である。
以上より,OCは軟骨細胞同様,各種サイトカインを産生し,蛋白分解酵素とそのinhibitorやsuperoxideを産生,これら組織破壊因子が高まるかまたは逆にinhibitor産生が低下すると,骨吸収を主体とした骨破壊がおこるものと思われる。

  • Research Products

    (8 results)

All Other

All Publications (8 results)

  • [Publications] 神宮 政男: "慢性関節リウマチ患者骨髄由来単核球のリウマトイド因子および免疫グロブリン産生" 日本臨床免疫学会雑誌.

  • [Publications] 神宮 政男: "慢性関節リウマチ患者osteoclastーlike cellのサイトカイン産生" 炎症.

  • [Publications] 延永 正: "関節リウマチ" 臨床と研究. 68. 382-386 (1991)

  • [Publications] 延永 正: "抗リウマチ剤" 日本医事新報. 3502. 11-15 (1991)

  • [Publications] Tohru Tawara: "Effects of recombinant human ILーlB on production of prostaglandin E2,Leukotriene B4,NAG,and superoxide by human synovial cells and chondrocytes." Inflammation. 15. 145-157 (1991)

  • [Publications] Masao Shingu: "Recombinant human ILーlB abd TNFーα stimulate production of ILーlα and iLーlB by vascular smooth muscle cells and ILーlα by vascular endothelial cells." Life Sciences. 49. 241-246 (1991)

  • [Publications] 上田 英雄・武内 重五郎・杉本 恒明 編集,延永 正: "内科学" 朝倉書店, 2005 (1991)

  • [Publications] 延永 正 編集,延永 正: "抗リウマチ剤の使い方" 南江堂, 219 (1991)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi