• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

人好塩基球活性化の分子生物学的機序の解明

Research Project

Project/Area Number 03670390
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

角田 康典  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (80142933)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山内 広平  東北大学, 医学部, 助手 (20200579)
Keywords好塩基球 / 肥満細胞 / 好酸球 / 脱顆粒 / 気管支喘息
Research Abstract

人好塩基球を,パ-コ-ル濃度勾配法,およびエルトリエ-タ-を用いて,平均2%の白血球分画より,平均85%に分画精製が可能となった。得られた標本に,パッチクランプ法を用いて,その脱顆粒機構を,電気生理学的に検討した。その結果,人好塩基球の脱顆粒は,細胞内のCa濃度に強く依存し,2μM以上のCaにて,明らかな脱顆粒が認められた。次に,この系を用いて,ラットの腹腔肥満細胞などで,脱顆粒を促進すると報告されている,非加水分解性のGTP(GTPーγーS)を適用したところ,脱顆粒のCa感受性が約2倍程度増した。比較検討のため,人末梢血より同様の方法を用いて,好酸式を分画精製した。その標本を用いて,人好酸球の顆粒放出を,同様の方法で検討した。その結果,人好酸球からの脱顆粒は,Ca単独では比較的弱く,GTPーγーSの同時適用により,著明に促進された。以上の結果は,炎症細胞により,その脱顆粒機構には,各々の特徴を有する事を示している。次に,人好塩基球由来の細胞株である,KUー812ーFに,欠損しているIgE受容体の遺伝子の一つである,γ鎖を導入した。その標本を用いて,抗IgE刺激をしたところ,有らかなヒスタミン遊離は観察されなかった。この細胞株では,α鎖が存在し,IgEの結合は,γ鎖およびα鎖で十分とされている。しかに,我々の作製した標本で,ヒスタミンの遊離が認められなかった事は,α鎖,γ鎖以外の因子がヒスタミン遊離の関連している事となる。次年度以降は,人好塩基球及び好酸球標本と比較して,脱顆粒の詳細および細胞内Caの動態を明らかにする予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T.AiZawa: "Induction of granule release by intracellular application of Ca and GTPーγS in human eosinophils" J.Allergy Clin Immunol.(1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi