1991 Fiscal Year Annual Research Report
代用血管移植における吻合部内膜肥厚の発生機序と予防に関する研究
Project/Area Number |
03670575
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
佐久間 まこと 北海道大学, 医学部附属病院, 助手 (70170636)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田辺 達三 北海道大学, 医学部, 教授 (50000956)
安田 慶秀 北海道大学, 医学部附属病院, 教授 (60125359)
|
Keywords | arrificial graft / vas oular prosibesis / neointimal hyperplasia / arterial reconstruction |
Research Abstract |
代用血管移植後、遠隔期における狭窄や閉塞の最も大きな原因である吻合部内膜肥厚の発生に関与する因子として(1)生体血管と代用血管との間の組織適合性の欠如、(2)代用血管と宿主動脈間の物性の触適合,(3)吻合部における血流異常による物理的ストレスの増加、(4)内膜損傷による内皮細胞障害,(5)血小板沈着による宿主動脈の反応が考えられ、内膜肥厚を発生させる実験モデルを作成して肥厚の発生程度と時期,代用血管物性,組織適合性(器質化特性)の検討を行った。モデル実験として雑種犬6頭を用い、両側の総頸動脈に口径3mmのEPTFE人工血管)線維長30μm,60μm,90μmの3種)を移植して器質化特性の違いに よる吻合部内膜肥厚発生の程度及び開存性を比較した。線維長の異なる人工血管の物性はほぼ同一である。線維長の短いEPTFEは器質化特性は不良であったが移植後も早期に内面の薄いフィブリン膜形成が認められ早期の開存性3/4(一ヵ月)と比較的良好であった。吻合部では宿主動脈より人工血管へ向う内膜の隆起が軽度認められた。線維長の長い人工血管では移植早期に内面に厚い赤色血栓の形成を認め、開存性は1/4と不良であったが、開存例の吻合部では内膜が平滑に人工血管中枢に向い進展しており、肥厚像は認められなかった。組織適性の良い人工血管では遠隔期における吻合部内膜肥厚を最小限に抑える可能性が示唆された半面、移植早期における血栓形成が著明であリ、血栓開塞率が高値となる可能性があり、低有孔性、即ち線維長が短かく組織適合性の低い人工血管では表面性状で規定される人工血管の抗血栓性により移植早期の開存率は高いものの高頻度で吻合部内膜肥厚を発生する可能性が考えられた。 同一の材質、物性の人工血管にあっては至適有孔性(器質化特性)を見い出すことによって吻合部内膜肥厚を最小限とすることが可能であることが示唆され、更に物性、血流条件を考慮した検討を予定している。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] 佐久間 まこと: "人工血管ーこの一年の進歩" 人工臓器. 20. 1488-1489 (1991)
-
[Publications] 佐久間 まこと: "血行再建術とプロスタグランジン" クリニカ. 18. 288-292 (1991)
-
[Publications] 佐久間 まこと: "吻合部内膜肥厚に関与する因子の検討" 脈管学.