• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

脳腫瘍細胞への各種サイトカイン遺伝子導入による新しい癌治療の試み

Research Project

Project/Area Number 03670682
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

宮武 伸一  京都大学, 医学部, 助手 (90209916)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田代 弦  京都大学, 医学部, 助手 (40236518)
織田 祥史  京都大学, 医学部, 助教授 (10026958)
Keywords脳腫瘍 / インターロイキン / マクロファージ / モノクローナル抗体
Research Abstract

1.脳腫瘍細胞へのインターロイキン7遺伝子の導入:脳腫瘍細胞にウイルス発現ベクターに組み込んだインターロイキン7遺伝子を導入し発現させた。この腫瘍細胞を宿主マウスに移植すると、インターロイキンを導入されていない腫瘍細胞やネオ遺伝子のみを導入された腫瘍細胞と異なり、生着せずにリジェクトされた。これは、腫瘍細胞から生成されるインターロイキン7が宿主マウスの免疫能を高めたことによると思われる。
2.マクロファージの殺腫瘍細胞効果の、インターロイキンによる賦活:マウス脾臓より収集したマクロファージをインターロイキンやインターフェロンなどのサイトカインで処理すると、マウス腫瘍細胞に対する殺細胞効果の増加が確認された。
3.脳腫瘍特異抗原を認識する放射性同位元素で標識したマウスモノクローナル抗体による脳腫瘍組織のイメージング:我々の施設及び共同研究施設で開発したヒト神経膠腫特異抗原を認識する抗体をFab2のかたちに加工し、これを131-I及び111-Inで標識した。この標識抗体を、ヒト神経膠芽腫細胞U-87MGを移植したBalbnu/nuのヌードマウスに、尾静脈から投与した。その後の、臓器移行、排出をガンマカウンターやガンマカメラでしらベたところ、他の臓器に比較して腫瘍移行性が良好であり、腫瘍の放射性同位元素によるイメージングに充分使用できるものであると、判断された。
4.今後の展望としては、サイトカイン遺伝子の導入をinvivoのレベルでできるだけ、腫瘍細胞に限定して行うために、腫瘍特異的発現ベクターの開発及び腫瘍特異的抗体を用いた標的化を考えている。

Research Products

(2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 青木 友和: "Exprission of murine interleukin 7 in a 203-glioma cell line results in reduced tumorigen" Proc Natl.Acad.Sci.USA. 89. 3850-3854 (1992)

  • [Publications] 近藤 精二: "Human Glioma-specific Antigens Detected by Moroclonal Antibodies" Neurosurgery. 30. 507-511 (1992)

URL: 

Published: 1994-03-22   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi