• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

蛋白及び血球成分の血漿分離膜付着に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 03670761
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

佐藤 威  東海大学, 医学部移植学教室I, 教授 (20055792)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 北村 真  東海大学, 医学部移植学教室I, 助手 (00214817)
飛田 美穂  東海大学, 医学部移植学教室I, 助教授 (20147169)
平賀 聖悟  東海大学, 医学部移植学教室I, 助教授 (10114779)
Keywords血漿分離膜 / 親水系膜 / 疎水系膜 / 蛋白・血球の付着 / ヘパリン / メシル酸ナファモスタット
Research Abstract

平成4年度の研究目標は以下の如くであった。
1)抗凝固剤の違いによる蛋白及び血球成分の付着状況の検討 親水系膜と疎水系膜を抗凝固剤の違いにより分け、各々ヘパリン、メシル酸ナファモスタット使用下における蛋白、血球成分の付着状況の違いをSDS電気泳動と電顕所見にて比較検討する。
2)次に低分子ヘパリンについても検討を加える 低分子ヘパリンは従来のヘパリンよりも不純物が少なく生体に及ぼす影響も少ない。生体適合性を評価する上で、低分子ヘパリンとの組み合わせも見逃すことはできない。
これに対して、既に得た検体 親水系膜+ヘパリン (PVA+He) 21本 親水系膜+メシル酸ナファモスタット (PVA+Fut) 11本 疎水系膜+ヘパリン (PS+He) 10本 疎水系膜+メシル酸ナファモスタット (PS+Fut) 7本 を用いて再度検討を加えたところ、電顕所見、SDS電気泳動ともにPVAに比べてPSの方が蛋白及び血球成分の付着が著明であり、この結果は抗凝固剤と変更しても変化は認められなかった。この結果については、日本透析療法学会誌に投稿する予定である。低分子ヘパリンは、今年度入手出来なかったため、次年度への繰り越しとなった。

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi