• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

着床障害による不妊症の基礎的・臨床的研究ーin vitro着床モデル及びマウス胚システムを用いてー

Research Project

Project/Area Number 03670766
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

深谷 孝夫  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (80133974)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村上 節  東北大学, 医学部, 助手 (20240666)
Keywords着床 / 共培養 / 脱落膜細胞 / ファイブロネクチン / 細胞外マトリックス / テネイシン
Research Abstract

初期胚の着床機序を解明する目的で、ラット脱落膜細胞培養系を用いたin vitro着床系、マウス胚移植システムを用いたin vitro着床系、及び各月経周期のヒト子宮内膜における細胞外マトリックス分子の発現(免疫組織化学的手法)について実験を行った。
偽妊娠ラット脱落膜細胞を培養し、in vitroにおける着床系を作成する技術については確立できた。このモデルを使って、マウス受精卵の着床実験を行なった結果、培養液のみのcontrolと比較して、脱落膜細胞との共培養を行なったグループは有意に着床率が高かった。また、着床促進因子のひとつであるファイブロネクチンの局在について検討することを目的として、FITCラベルの抗ファイブロネクチン抗体を用いた螢光免疫染色を行なった。着床期における胚では、inner cellmass,trophoblast共にファイブロネクチンの存在を認めたが、前者の方がより密度が高かった。脱落膜細胞側については未だ確認できていない。今後、ファイブロネクチンと、その他の細胞外マトリックスについても局在を明らかにしていく方針である。また、添加実験に関しては現在添加濃度の検討を行なっているところである。
マウス胚の移植に関しては、未だ技術的に確立しておらず、妊娠例を得ていない。
子宮内膜標本については、免疫組織化学の手法によりテネイシンの発現を検討した。分泌期初期においてテネイシンが多く発現する傾向がみられた。今後、サンプル数を増やして検討していく。

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi