1991 Fiscal Year Annual Research Report
血流量測定による歯髄炎とその周囲組降の炎症に関する病態診断法の確立
Project/Area Number |
03670886
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
笹野 高嗣 東北大学, 歯学部附属病院, 講師 (10125560)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
栗和田 しづ子 東北大学, 歯学部附属病院, 助手 (60225274)
三條 大助 東北大学, 歯学部附属病院, 教授 (70013943)
|
Keywords | レ-ザ-ドプラ-血流計 / 歯髄の血流 / 歯根膜の血流 / 軸索反射 / 逆伝導性血管拡張 |
Research Abstract |
現在、歯科臨床において、歯髄炎の診断は臨床症状および種々の臨床診査に基づき総合的に行われている。しかしながら歯髄は、周囲を硬組織で被覆されているために、炎症の程度など病理組織学的状態を類推することは困難で、今だにその診断法は確立されておらず、また歯髄とその周囲組織における炎症の波及経路についても不明確である。炎症は、組織の発赤、発熱、腫脹および疼痛を徴候とした血管系の反応と考えられている。私達は、この血管反応に着目し、レ-ザ-ドプラ-血流計を用いて、血流量を指標とした炎症の定量的測定および波及経路の解析を研究課題とした。なかでも1.歯髄とその周囲組織のpathwayとして歯根膜に着目し、2.炎症の波及経路として感覚神経の逆伝導性血管拡張に着目し、実験動物としてネコを用い、研究を進めた。この結果、1.下顎犬歯の唇側歯根を覆う歯槽骨を除去し、歯根膜の血管網を露出させ、レ-ザ-ドプラ-血流計で血流を持続的にモニタ-する歯根膜血流の定量的測定法を確立した。 2.既に確立したレ-ザ-ドプラ-血流計による歯髄血流の測定法を用い、血流を持続的にモニタ-し、同側の下歯槽神経を逆伝導性に電気刺激したところ血流の増加を観察した。このことから、歯髄における感覚神経による逆伝導性血管拡張が確認された。 3.同側の歯肉および歯槽粘膜を電気刺激することにより、歯髄血流が増加した。従って、歯髄および歯周組織において感覚神経の軸索反射による血流の増加が示唆された。 今後は、歯髄、歯肉および歯根膜における軸索反射について検討し、歯髄とその周囲組織における炎症反応との関連性について検討したいと考えている。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] T.Sasano,S.Kuriwada,D.Senjo,H.Izumi,T.Tabata,K.Kerita: "Acute pesponse of periodontal ligament blood flow to external force application" Journal of Periodontal Research.
-
[Publications] 笹野 高嗣,栗和田 しづ子,三條 大助: "歯根膜の血流動態に関する研究 第1報 歯に加えた外力に対する歯根膜血流の変化" 日本歯科保存学会誌.