• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1992 Fiscal Year Annual Research Report

テレメータ方式による全部床義歯の咀嚼時における側方歯牙滑走量に関する研究

Research Project

Project/Area Number 03670910
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

小林 賢一  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (00170316)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 哲也  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (60179231)
関田 俊明  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (90236092)
渡邊 竜登美  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (10230971)
守澤 正幸  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (40191019)
Keywords全部床義歯 / 咀嚼 / 下顎運動 / 義歯の咬合 / 側方滑走 / テレメータ
Research Abstract

本研究は、全部床義歯装着者の咀嚼時における非咀嚼側での咬合接触の動態を接触滑走の面から観察し、非咀嚼側における咬合接触が義歯の維持・安定に果たす役割について検討することを目的としている。今回、臼歯部人工歯咬合面部における咬合接触の位置を検知可能なセンサを開発し、無拘束状態での計測が可能な6チャンネルテレメータシステムを用いて、咀嚼時における第1大臼歯咬合面部での咬合接触を下顎運動と同時記録した。その結果、非咀嚼側での咬合接触のうち接触滑走の生じる頻度は、習慣性咀嚼側で36.0%〜71.1%であるのに対し、非習慣性咀嚼側では4.9%〜20.9%と、習慣性咀嚼側で接触滑走する頻度が高かった。さらに、接触滑走するものについてはその滑走形態により分析したところ、接触滑走を示すストロークの72.0%がto centric、すなわち始めに頬舌側いずれかの斜面に接触した後、斜面を滑走し中心窩にいたるものであった。to centricは、咀嚼側臼歯部咬合面上の食塊による義歯床の回転・変位により人工歯内斜面で生じた非咀嚼側での咬合接触が、人工歯の咬頭傾斜に誘導されて、咬頭嵌合位に至る現象と考えられ、to centricが多かった本結果は、非咀嚼側における咬合接触が咀嚼時における義歯の安定に貢献していることをうかがわせるものである。また、接触滑走量は、そのほとんどが中心窩から半径約1.2mmの範囲内の滑走であり、それ以上の滑走は咀嚼の初期にわずかに生じただけで、その滑走範囲は最大約2.2mmであった。これは、人工歯の固有咬合面の頬舌幅を考えると咬頭対咬頭までの咬合調整の必要性を示唆するものである。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 熊谷 宏: "全部床義歯装着者の咀嚼運動に関する臨床的研究 ー咀嚼運動経路と咬合接触についてー" 口腔病学会雑誌. 60. 15-34 (1993)

URL: 

Published: 1994-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi