• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

T_3優位型バセドウ病の成因の研究および治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 03671169
Research InstitutionOsaka Medical College

Principal Investigator

高松 順太  大阪医科大学, 医学部, 講師 (00140137)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 滋  大阪医科大学, 医学部, 専攻医
坂根 貞樹  大阪医科大学, 医学部, 助手 (10235161)
内海 隆  大阪医科大学, 医学部, 講師 (30104300)
大澤 仲昭  大阪医科大学, 医学部, 教授 (90010090)
Keywordsバセドウ病 / T_3優位型バセドウ病 / トリヨ-ドサイロニン / 甲状腺ペルオキシダ-ゼ / 甲状腺刺激性抗体 / 甲状腺 / 脱ヨ-ド酵素 / アイソト-プ治療
Research Abstract

1.カップリング実験
各患者ごとに甲状腺ペルオキシダ-ゼを抽出し、カップリング反応をおこさせて、T_3およびT_4の生成を測定した。甲状腺組識は、バセドウ病に対する甲状腺亜金摘手術の際に得られた。カップリング反応にて生成されたT_4量は、本症患者と通常バセドウ病との間に有意差はなかったが、生成されたT_3量は、本症患者の方が有意に高値であった。
2.FRTL細胞培養
CAMPの反応性は、ヒトTSHに対しては認められたが,患者IgGに対しては乏しかった。新しく、FRTL細胞株を入手し、再検討中である。
3.血清中ヨウ素含量
本症患者の血中ヨウ素含量は、通常バセドウ病のそれと、著しい差異はなかった。このことから、本症患者では、食餌中ヨ-ド量が少ないことがT_3優位の原因とはなっていないことが示唆された。
4.抗甲状腺剤とサイロキシン製剤の併用
サイロキシン剤を併用することにより、高値であった血中T_3/T_4比は正常域へと低下した。このことから、本症における血中T_3値の優位の原因が、末梢組識でのT_4脱ヨ-ド酵素活性亢進によるのではなく、甲状腺内でのT_3産生および分秘が優位であるためと考えられた。現在、通常のバセドウ病患者にも本治療を行ない、その差を検討中である。また、サイロキシン併用により、本症の変解率が向上するか否かについても追跡している。
5.手術・アイソト-プ、薬物の3種の治療法の予後
薬物すなわち抗甲状腺腺剤治療における変解率は約10%と低かった。現在、手術例、アイソト-プ治療例についても追跡中である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Takamatsu J: "Changes in serum antoantibodies to Flyroid peroxidese during antiFlyroid drng Fherapy for Grones'disease." Endocrinologia Japonica. 37. 275-283 (1990)

  • [Publications] Sakane S(Eds:Lee,Koh): "Chiuical features and characteristcs of Flyroid furetion in Graves disease patiouts with multiple adenoumatous lypesplasia" Progress in Flyroidology 1989 Korea Medical Pulliling Co.Seoul,Korea. 403-406 (1989)

  • [Publications] 高松 順太: "診断の進め方と治療方針:Basedow病" 臨床医. 16. 1302-1305 (1990)

  • [Publications] Takamatsu J: "Hyperplastic epithelium and decreaeed colloid content in Flyriod gland from patiots with triiodoFhyronine- psedominant Groves'disease" J.Clin,Endocrinol.Metab.75. (1992)

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi