• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

高齢化時代,余暇時代における居住地の集まり生活と集まり空間システムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 03680066
Research InstitutionNara Women's University

Principal Investigator

西村 一朗  奈良女子大学, 家政学部, 教授 (30043186)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保 妙子  聖母女学院短期大学, 学政学科, 講師 (00214990)
桜井 康宏  福井大学, 工学部, 助教授 (40020234)
Keywords集まり生活 / 集まり空間 / 集会所 / コ-ポラティヴ住宅地 / 公営・公団住宅地 / 余暇生活グル-プ
Research Abstract

本年度は二つのグル-プ(奈良と福井)で行った。奈良グル-プは、先進的な集まり生活と集まり空間が実現している可能性のある協同組合方式のコ-ポラティヴ住宅地、及び公的に着実に前進すべき公営・公団住宅地を取り上げた。前者では、集まり生活が住宅からはじまって屋外オ-プンスペスそして集会所へと密度高く展開していることが分った。これは、建設以前の計画段階から構成員が密度高く集まらざるをえない仕組みそのものに根拠があろう。ただし、建設費を共に出し、住戸そのものと面積についても「取り合い」となる集会所は、あまりリッチな計画とは言えないようだ。しかし利用は活発なので、その事実をベ-スに今後改善のエネルギ-はある、と言えよう。後者(公営・公団)においては、集会所を集中的に取り上げた。高令者用の「エルダ-ラウンジ」等を付加する等の改善がみられるが、前者と比較すると、より多くの居住者をサ-ビスエリアに持つとは言え、利用率は未だ低い段階にあると言わざるをえない。鍵の管理や行事の周知等、将来へ向けての課題も多い。又、特に収納の不足や使いにくさの問題点も明らかとなった。
福井グル-プは、地域施設へ余暇生活として参加するヒンド等を男女別、有職無職別、年令別等でどう違うか調査分析した結果、過去の同種の調査結果も参照しながら見ると、今回初めて5割ラインを突破した。今後、これらが、どのように展開するのか、それを受けとめる空間をどのように整備してゆくのか重要な課題が把握出来た、と言える。
来年度は、初年度の成果をふまえて所期の課題により近づきたい、と考えている。

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi