• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1991 Fiscal Year Annual Research Report

幼児の思いやり行動の発達課程

Research Project

Project/Area Number 03680076
Research InstitutionOtsuma Women's University

Principal Investigator

千羽 喜代子  大妻女子大学, 家政学部・児童学科, 教授 (90074913)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大澤 清二  大妻女子大学, 人間生活科学研究所, 教授 (50114046)
大場 幸夫  大妻女子大学, 家政学部, 教授 (20056378)
平井 信義  大妻女子大学, 家政学部, 名誉教授 (80074912)
Research Abstract

目的:幼児の思いやりの精神構造とその発達過程を明らかにするために、3名の幼児をそれぞれ3年間計9年間,自然観察法に基づき追跡的に観察し,その行動事例から大項目10と小項目50の行動項目を設定してきた。さらにこの行動項目の妥当性を計るために,5歳児63名に対して,50項目からなるインベントリ-により調査を実施した。その結果については,第43回家政学会において発表した。今回の研究の目的は,発達過程を明らかにし,行動項目の精選をするために4歳児420名に対し,同じ50項目からなるインベントリ-により調査を実施した。
方法:思いやり行動観察協力園11園の年中児(4歳ー5歳)420名を対象に各々の園の担任保育者が観察者となり,思いやり行動項目50からなるインベントリ-により,思いやり行動を評定した。その結果から,年中児(4歳〜5歳)の思いやりの構造を明らかにするために因子分析を行った。また行動項目を精選するために,共通性の推定結果を得るために行動項目の検討を行った。
結果:因子分析の結果,以下のように6個の因子を抽出することができた。(1)援助行動,(2)自己主張,(3)物や状況に対する共感,(4)相手の気持ちを受け入れ共有する行動,(5)協力行動,(6)創造・充実などの自己活動。この因子分析の結果は,昨年度実施した年長児(5歳〜6歳)の構造と比較して,4個の因子の減少であった。年齢が高くなるほど思いやりの構造は複雑になると考えられる。また精選の過程で3つの項目について問題が発見できた。前年度の結果と合わせて検討している。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 長山 篤子,千羽 喜代子,平井 信義: "幼児の思いやり行動の観察方法に関する研究" 大妻女子大学紀要ー家政系ー第27号. 27. 81-101 (1991)

  • [Publications] 長山 篤子,千羽 喜代子,平井 信義: "幼児の思いやり行動項目設定における妥当性調査" 日本家政学会.

URL: 

Published: 1993-03-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi