1992 Fiscal Year Annual Research Report
高等学校レベルにおける「科学と技術と社会の関連」に関する教材の開発
Project/Area Number |
03680246
|
Research Institution | Osaka Kyoiku University |
Principal Investigator |
鈴木 善次 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (10035165)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡本 正志 大阪女子短期大学, 助教授 (70149558)
三宅 宏司 大阪教育大学, 教育学部, 助手 (70124782)
田中 紫枝 大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (40030366)
|
Keywords | 科学教育 / 理科教育 / 教材開発 / 科学と技術 / 技術と社会 / 科学と社会 / 高等学校 |
Research Abstract |
平成3年度に引き続き、本年度も分担者および協力者(高等学校教員ほか)による月例研究会を開催し、本研究の意義についての理論的深化を計るとともに教材開発に向けての素材の掘り起しと検討を行った。その結果、つぎのようなことが明らかになった。 高等学校の段階で本研究テーマの内容を生徒たちに考えさせようとする場合、そのための教育環境の整備(指導者、授業時間など)が不可欠である。科学的内容と社会的内容を総合的に把握させるようなトレーニングが十分なされていない。(以上は実態調査から) また、新しいカリキュラムで登場する「総合理科」の履修予定校が非常に少い点も今後の課題である。 教材開発に関しては、本年度は地学(災害問題)物理(原子力問題)生物(バイオテクノロジー)化学(化学物質による環境汚染問題)の各科目で素案づくりが行われた。このうち、化学分野では生物分野とも重なるが、水俣病を素材にして教材化を試み、研究協力者の学校で実践した。こうした授業内容にはじめて接した生徒たちに多少のとまどいが見られたが、この授業を通して科学と社会との密接な関連性を認識したものが多くみられた。 高校レベルの教材開発の参考のために大学の教養課程の学生たちに対してコンピュータを題材にした授業も試みた。文系理系の混在するクラスであり、これまで科学や科学技術にあまり関心のなかった学生たちも社会とのかかわりに目を向けることによって関心が高まった。 平成5年度は最終年度になるので、他の科目、さらに理科以外の教科とも関連づけに教材開発とその実践を行う予定である。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] 原田 智代,鈴木 善次: "歴史的視点を加えたSTS教育の教材" 遺伝. 47. 61-65 (1993)
-
[Publications] 鈴木 善次: "科学史を学習する意義" 遺伝. 47. 13-17 (1993)