1991 Fiscal Year Annual Research Report
痴呆性老人と高齢精神薄弱者の居住環境構成に関する研究
Project/Area Number |
03805053
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
荒木 兵一郎 関西大学, 工学部, 教授 (00067547)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
足立 啓 関西大学, 工学部, 助手 (50140249)
|
Keywords | 痴呆性老人 / 高齢精神薄弱者 / 居住環境 / 空間知覚 / 探索歩行 |
Research Abstract |
平成3年度における研究計画は、精神面と身体面の両面でハンディキャップをもつ痴呆性老人と高齢精神薄弱者について、これらの人たちを入所させている特別養護老人ホ-ムと精神薄弱者援護施設を調査し、ここでの対応状況や問題点を抽出することである。 調査結果は整理・検討中であるが、痴呆性老人については、痴呆性老人と一般老人を混合処遇している場合と分離処遇している場合があり、とくに分離処遇している施設については特別の配慮がなされた室配置や設備・器具などがみられる。たとえば、徘徊行動に対しては回廊式廊下の設置や戸締りの工夫、失禁や不潔行為に対してはセンサ-つき便所や洗浄容易な床材の利用、妄想や収集癖がある人に対しては個室の配備や備品の整理整頓用の戸棚の設置、あるいはリハビリテ-ション・プログラムの充実に向けてのデイル-ムの整備などがみられる。 しかし、精神薄弱者施設においては、特別な配慮は乏しく、これまでの青少年を主体とした施設構成のなかで、少数の高齢精神薄弱者たちが不便を忍びながら生活している状況がみられる。すなわち、居室はベットもない畳間の大部屋であり、便所や浴室は狭くて手すりや腰掛けもない状況である。ここでも高齢者を分離処遇するか、混合処遇するかが論議されており、今後の急速な精神薄弱者の高齢化を考慮して、早急な施設整備が求められている。 なお痴呆性老人については、その日常生活動作能力(ADL)と、いわゆる問題行動との間に相関関係が見出され、動作能力が高いときには徘徊・収集癖・暴力行為などが有意に多くなり、逆に動作能力が低いときには失禁・失見当識・不潔行為などが有意に多くなる傾向が90例ほどの資料を分析することによって見つけることができた。今後はこの指標などを参考にして居住環境構成との関係を検討する所存である。
|
-
[Publications] 荒木 兵一郎: "建築学からみた要介護老人施設の課題" 老年精神医学雑誌. Vol.1ー7. 799-805 (1990)
-
[Publications] 荒木 兵一郎: "痴呆性老人と精神薄弱者の空間認識" 日本建築学会研究協議会資料 建築計画II. 23-24 (1990)
-
[Publications] 荒木 兵一郎: "在宅痴呆性老人の行動類型別居住環境構成" 老年社会科学. Vol.12. 214-227 (1990)
-
[Publications] 足立 啓: "特別養護老人ホ-ムにおける痴呆性老人への建築的対応" 老年社会科学. Vol.12. 199-213 (1990)
-
[Publications] 足立 啓: "Eye Fixation in the Demented Elderly" Technology Reports of Kansai University. 32. 217-224 (1990)
-
[Publications] 荒木 兵一郎: "精神薄弱者援護施設における高齢者処遇の体系化に関する研究" 大阪府民生局調査研究報告書. 1-73 (1990)
-
[Publications] 荒木 兵一郎(分担執筆): "高齢化社会政策の実験 第1編第2章 高齢者の団地住まい" 新評論, 254 (1991)
-
[Publications] 足立 啓,荒木 兵一郎(分担執筆): "Psychogeriatrics/Biomedical and Social Advances" Excerpta Medica, 400 (1990)