1992 Fiscal Year Annual Research Report
サヤン・アルタイ山脈の高山フロラに関する種生物学的研究
Project/Area Number |
04041087
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
若林 三千男 東京都立大学, 理学部, 助教授 (50087152)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
ALEXANDRE A. ロシア科学アカデミー, 中央シベリア植物園, 研究員
NICOLAY V.Fr ロシア科学アカデミー, 中央シベリア植物園, 研究員
MARIA N.Lomo ロシア科学アカデミー, 中央シベリア植物園, 上級研究員
IVAN M.Krasn ロシア科学アカデミー, 中央シベリア植物園, 教授
天野 誠 千葉県立中央博物館, 技師 (70250149)
田村 実 大阪市立大学, 理学部, 助手 (20227292)
南木 睦彦 流通科学大学, 商学部, 助教授 (80209824)
門田 裕一 国立科学博物館, 植物研究部, 主任研究官 (30124184)
|
Keywords | アルタイ山脈 / 高山帯フロラ / 種分化と起源 / 比較形態学的解析 / 染色体解析 / 植生変遷史 |
Research Abstract |
日本国内のハーバリウム(植物標本室)には,サヤン・アルタイ両山脈の標本はこれまでほとんどないのが現状であった。日本列島の高山フロラの起源,さらにはヒマラヤ地域高山フロラの起源を追求するために,これらは重要な比較標本資料となるものであり,これらを出来るだけ収集し日本国内のハーバリウムに研究資料として保管することが本研究計画の目的の1つでもあった。平成4年度のアルタイ山脈調査では約7000点もの標本を採集し,日本国内に持ち帰ることが出来た。既に標本ラベルを入れ終え,現在同定作業が進められているが,これらはすべて東京都立大学牧野標本館に集中させ,重複標本は国内外のハーバリウムに配布する予定である。これにより,これまで空白であったヒマラヤ地域および日本列島の高山フロラとの比較検討が少しは可能になったと期待される。研究代表者および各研究分担者による具体的分類学的解析も,得られた資料から現在着々と進められている。例えばトリカブト属,キンバイソウ属,キンポウゲ属,マンテマ属などで中央アジア高山帯における分化の様相が集団レベルの生態観察や比較形態の検討から明らかにされつつある。またヒマラヤ地域に有名なトウヒレン属の“セーター植物"や“温室植物"がアルタイ地域にも見いだされ,ヒマラヤとの関連から興味深い解析が進められている。染色体の解析もユキノシタ属やベンケイソウ科,ユリ科を中心になされつつあり,中央アジア高山帯フロラの分化の特性を理解する上で重要なデータになるものと期待できる。植物化石を含んだ堆積物は今回20kgが収集された。その解析も順調で,サヤン・アルタイ地域では初めての試みとしてその結果は今後の研究調査の大きな参考になると期待される。これらの研究成果の多くは平成5年度中に誌上および学会の口頭発表で公表される予定である。
|
-
[Publications] Michio Wakabayashi: "Botanical survey in Altai-Range, Central Asia in 1992" Newsletter of Himalayan Botany. 13. 15-19 (1993)
-
[Publications] Michio Wakabayashi: "Chromosome numbers and karyomorphology of some species in Saxifraga of Altai Mountain Range, Russia" J. Jpn. Bot.68. (1993)
-
[Publications] Yuichi Kadota: "On the relationships between Trollius altaicus and T.pulcher (Ranunculaceae) with special emphasis on flavonoid patterns" J. Jpn. Bot.68. (1993)
-
[Publications] Yuichi Kadota: "Systematic studies on the Silene stenophylla group (Caryophyllaceae)" Bull. Natn. Sci. Mus., Tokyo. 19. (1993)
-
[Publications] Yuichi Kadota: "Systematic studies on the Genus Aconitum (Ranunculaceae) of the Altai Mountain Range, Russia" J. Jpn. Bot.68. (1993)
-
[Publications] Yuichi Kadota: "A. revision of genus Trollius (Ranunculaceae)" Bull. Natn. Sci. Mus., Tokyo. 19. (1993)
-
[Publications] 門田 裕一: "ヒゴタイ属アルタイ山脈産Echinops ritro L.(キク科)" 週間朝日百科世界の植物. 1. (1993)
-
[Publications] 門田 裕一: "アザミ属アルタイ山脈産Circium esculentum(Sievers)C.A.Mey. ジョチュウギク属のアルタイ山脈特産種Pyrethrum pulchrum Ledeb." 週間朝日百科世界の植物. 2. (1993)
-
[Publications] Makoto Amano: "Chromosome numbers of the genus Rhodiola (Crassulaceae) in Altai Mountain Range, Russia" J. Jpn. Bot.68. (1993)
-
[Publications] Makoto Amano: "Biosystematic study of Sedum L. subgenus Aizoon (Crassulaceae). IV Chromosome number of Sedum aizoon L. and S.hybridum L. in Altai Mountain Range, Russea" J. Jpn. Bot.68. (1993)
-
[Publications] Makoto Amano: "Chromosome number of Hylotelephium and Orostachys in Altai Mountain Range, Russia" J. Jpn. Bot.68. (1993)
-
[Publications] 天野 誠: "アルタイ山脈の調査" 日本植物分類学会ニュース. 71. (1993)
-
[Publications] Mutsuhiko Minaki: "Holocene vegetational change at Multa Lake, northwestern part of Altai Mts." Ecol. Res.8. (1993)
-
[Publications] 南木 睦彦: "アルタイ山脈の地形と植生, 1992年調査" 流通科学大学論集-人文・自然編. 5. (1993)
-
[Publications] Reiko Ohfuji: "Biosystematic studies on Melantiaceae II. Karyotype analysis of some species of the genera Chamaelirium, Chionographis, Tofieldia and Veratrum" Cytologia. 58. (1993)
-
[Publications] Minoru N. Tamura: "Biosystematic studies on the genus Allium I. Karyotype analysis of Altai and Japanese species" J. Plant Res.107. (1994)